プチ一周年♪

プチ一周年♪

  • 2007-07-20 00:07:57

きょうは7月19日です。
中小企業家同友会の「経営理念プチ一周年記念講座」がありました。
一年前に始めた「プチ理念講座」が大きく育ちました。
本日の講演者(同友会では報告者と言う)はOカレンダーのOさんでした。
若干、35歳(たぶん・・)の青年経営者(専務さん)ですが、ホント
しっかりした人です。
人間、年じゃあないな、と感じました。
わたしの周りの人たちも10年前は年上ばかりでしたが、今となっては
年下の人のほうが多いのでは、と感じるようになりました。
とにかく若い人たちのパワーとアイディアはすごいです!
日本の将来、決して捨てたもんではないですよ。(わたしもまだ若いです
けどね・・・。)
本日の「プチ」の盛り上がりは、熱い、熱い若き経営者たちの想いが
飛び交っていました。
この講座が今後も若き経営者の人たちの「刺激」になってくれれば
わたくし的には本望です。
「プチ理念スタッフ」のみなさん、ほんとうに1年間ごくろうさま
でした。
これからも一緒にがんばっていきましょ♪[:楽しい:]

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

吉備津の人々

  • 2007-07-15 21:07:49

きょうは7月15日です。
台風も無事去ったようです。
鳥取、山口と出張も終わり、きのう、今日と中小企業家同友会の一泊研修会
に参加して久々の家族団らんです。
本日の夕食は嫁さんのお父さんの幼なじみのT田さんがパチンコで一儲け
されたらしく、「焼肉」をご馳走してくださるということで家族一同
お言葉に甘えました♪
わたしはパチンコは基本的にしないもんですから、よくわからないんですが
勝つときはけっこう!儲かるらしいです。
T田さんは嫁さんのお父さんのところにちょくちょく飲みに来る友人です。
幼なじみであり、飲み友達で、いわゆる「気の合う仲間」なんでしょうね。
クリスマス会や誕生日会なんかをお父さんのところでやる時によく来られ
ます。
T田さんは「いつも世話になっとるけぇ、たまに勝ったときぐらいはごちそう
させてくれぇ。日ごろの恩返しじゃ。なんでも好きなだけ頼んでくれぇ。」
と言われてました。
もう3?4年で60歳になられるようですが、ご自分で商売をされておられ
ます。
「お金はないが、まぁ、そう困ることもないけぇ、ボチボチ無理せず
いけりゃぁええんよ。無理してガツガツ仕事する歳でもないけぇな。」
いい人です・・・。
(失礼な言い方ですが)朴訥で、なんとなく不器用そうな人で、正直すぎて
損してるところもあるんだろうなぁ、と言う感じの人です。
でも、とっても人情味があり、義理堅く、一本気で、子どもたちにも
とってもやさしいおじさんです。
わたしの住む「吉備津」という所には、こういう人たちがたくさん!住んでいます。
言ってしまえば「田舎」なのかもしれませんが、なんかとってもホッと
します。
吉備津は時間が少しだけ「ゆっくり」流れてるのかも知れませんね・・・。
わたしもここに来て6年になりますが、住めば住むほどいい所だなぁ、
と感じてます。
日ごろ時間の流れが早い(と感じる)だけに、家はのんびり出来るのが
一番です。
T田さん、きょうはわたくしも便乗して焼肉をたらふくご馳走になり
ありがとうございました。
また、しっかり勝ってご馳走♪してください。(笑)
ごちそうさまでした♪(^o^)

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

鳥取出張

  • 2007-07-11 18:34:32

きのう、きょうは鳥取の大山の近くに出張でした。
アフラックのアソシエイツ会(代理店会)の中国5県の役員会でした。
3ヶ月に一回程度集まり、各県の代理店会の活動報告と情報交換をしております。
今回は秋に中国5県の合同研修会が鳥取県がホストで開催するので、
その下見も兼ねて「大山ロイヤルホテル」で行いました。
中国5県で約200名の代理店さんが集まるので、ホストの県の役員さんは
大変です。
アソシエイツ会の活動には「親睦」「研修」「社会貢献」の3つの目的が
あります。
お互いに勉強をして(仕事の)レベルアップをし、仲間を作り、
社会に役立つ会を作ろう、ということです。
年間を通していろんな活動を行っているので、けっこう会議や集まりも
あります。
わたくしもボランティアで役員をしておりますのでなかなか時間を取られる
こともあり、大変な部分もあります。
ただ、役員をしてますと県外の方との親睦もあり、いろんな情報も入ってくる
ので、ためになることもたくさんあります。
また、今、役員の中には「ニューリーダー」でもいっしょに活動している
Hくんもいます。
彼はわたしよりも10歳も若く、当然役員最年少です。(わたしも若い
ほうにはいります。)
そんな彼が前向きに役を引き受け取り組んでる姿を見たら、わたしもグチは
こぼせません・・・。(>_<)
これからのアフラックの将来を考えたとき、やはり若い人の活躍がとっても
大事です。
彼は知ってか、知らずか将来のアフラックをしょって立つ大事な人材に
なることでしょう。
まさに「ニューリーダー」、才能ある若き経営者です。
これからもよろしくね。

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

ニューリーダー 松江編

  • 2007-07-07 19:15:59

先ほど、島根県の松江市から帰ってまいりました。
きのうよりアフラック代理店後継者の会「ニューリーダーの会」の研修会
でした。
参加者は中国5県の11〜12名でした。
今回で丸2年を迎えました。毎回、場所を変えて研修&親睦を行って
おります。今回も新しく2人の会員さんが山口よりご参加いただき、しかも
年齢も22歳、26歳と若手が入り、ますますパーワーアップ!!です。
研修も実績のある代理店さんのお話しを聞かせていただき、会員のみんな
いろいろ刺激を受けたと思います。
わたしの中にとまったのは「しっかり休んでリフレッシュ!やってもダメな
ときはジタバタせず、休養をとる。」と言うのと「これからは代理店どおし
連携した仕事をして行く必要がある。自分のところで全部何もかもやるには
限界がある。お互い信頼できるいい仲間作りが大事」ということでした。
変化の激しい時代です。
情報網と連携の構築がどこまで出来るかが今後のカギのようです。

その後、夕方より宍道湖を遊覧船でサンセットクルーズ(と言うとかっこいいですが)
して涼をとりました♪(寒いくらいでした。最高)
夕食懇親会も川床のある(屋外です)、風情のある居酒屋?でした♪

・・・・途中、中断したので日曜日です。
土曜は松江の観光をして帰りました。
みんな「ニューリーダー」ですから元気があって、とっても楽しいです。
わたしも日ごろは年上の方とのお付き合いが多いんですが、ここでは
わたしがほぼ年長で、みんなから「会長!」と呼ばれちょっといい気分?!
まぁ、それは冗談ですが、みんなかわいい後輩です。
代理店後継者としては同じ立場なので先輩も後輩もないんですが、歳が大きい
のと、多少経験が長いのとでみんなけっこう立ててくれます。
若さゆえ、行動力もアイディアも豊富です。
経験がないだけで、これから経営者としてやっていく資質はみんな十分
持っております。
逆にわたしがこれからは教わることもきっと多いことと思います。
3ヶ月に一度のニューリーダー、いつも刺激をいただきありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。(・・・と言ってもあと5年もしたら
わたしも「ニューリーダー」から除名かな・・。(汗))

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

7月営業会議

  • 2007-07-04 21:15:11

きょうは営業会議でした。
今回の営業会議はやはり特別よかったです。
海外セールスコンテスト入賞の喜びは社員さんの気持ち(もちろんわたしも)
をとても高めてくれました。
半期の打ち上げも格別の想いを込めて開こう、と思います♪(^o^)/
なにせ15年ぶりの快挙ですから。

一方では、後半のスタートでもあります。
達成した喜びにもうしばらく浸っていたいんですが、無情にも後半は始まって
しまいました・・。
でも、その後半の目標設定なんですが、わたしが「予定どおり前半がんばって行けたし
後半も予定どおり少しペースを落として行きましょう」と言うと、営業Fくんが
「社長、後半も前半と同じペースを意識しながら、もうちょっとだけペースアップ
すれば、後半もキャンペーン(さらにバーは高い!)入賞も見えてくるかも
ですよ。」と言いました。
なんて会社なんだろう。
ボクよりも高いモチベーションで業績向上を目指す社員さんがいてくれます。
「ありがたい」なんてもんじゃないです、はっきり言って!
わたしはいつも言ってます。「結果じゃないよ、大切なのはプロセスだよ」って。
「出来ることをキチンとやっていれば、必ず結果は出るから焦らず、進もう。」
そう言ってきました。
今、社員さんは言います。「社長、プロセスも、もちろん大事ですが、結果
が出ないと、ただの自己満足に終わりますよ。ぼくはみんなで頑張りたいんです!」
ありがとう・・・。
なにも出来ない社長にはもったいない言葉です・・・。
「あ〜、だめだ、なにも出来てない」って思ったり(自分が)、「こんなにみんな
成長してる!」って思ったり。
一喜一憂の日々ですが、みんながいます。
いっぱい迷惑かけるけど、これからも助けてください・・ね。(^_^;

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

ページ切り替え

news
あゆみの会 2 2025-07-11 17:12:35
盲導犬授業 2025-07-07 16:38:39
鳥取へGO 2025-05-14 17:18:59
あゆみの会 2025-03-31 10:55:53
Perfectdays 2025-02-04 18:27:51
アーカイブ
  • 2025年7月
  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年6月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月