送別会

送別会

  • 2020-06-02 16:43:26

先週末我が社のパート社員さんが退職しました。

 

本来ならどこかお店で夕食を食べながら行うんですが

 

コロナの関係でまだしばらくは自粛。

 

と言うことで、会社事務所ですることにしました。

 

 

パート社員のOさんは勤続25年の大ベテラン。

 

我が社で一番長い社員さんです。

 

私がまだ独身で社長になる前から勤めてくれてます。

 

 

そんなOさんの送別会を少しでも盛大にやろうと言うことで

 

社員のみんなも張り切って準備してくれました。

 

就業後5時から6時までの1時間で行いました。

 

事務所のホワイトボードに飾り付けをして「Oさんありがとう会」と書いて

 

準備。

 

まずは私、社長の(簡単な)あいさつで始まり

 

ケーキを用意しました。

 

特注特大のケーキでサプライズです!(結婚式のようなヤツ)

 

それから感謝状を作り額に入れて渡し、退職金を渡しました。

 

(本来パート社員さんは退職金はないのですが)

 

最後にOさんのあいさつ。

 

Oさんは何度も目を潤ませながらみんなへの感謝の言葉を

 

述べてくれました。

 

 

 

とここで終わりと見せかけて本当のサプライズの始まりです!

 

まずは長年勤めているもう一人の社員Tさんから手紙を読んで

 

もらいました。

 

そして次に私の手紙です。

 

私も長い間の色んな出来事や事件のエピソードを入れて

 

読みました。

 

私自身途中で感極まって何度も読めなくなりながら

 

最後まで読みました。

 

そのあと一時期一緒に勤めていたFさんからのビデオメール、

 

そしてキロロの曲と共にみんなからのメッセージを写した動画を

 

見てもらいました。

 

 

最後の最後に花束と社員Yさんの手作りのアルバムを渡します。

 

歴代の社員さんや現在の社員さんからの退職メッセージを入れて

 

この25年間の様々な写真を散りばめ、カワイイ飾り付けをした

 

Yさんの力作です。

 

 

Oさんは目を潤ませながらみんなに何度も何度もお辞儀をして

 

「ありがとうございます。ありがとうございます。」と

 

言ってくれました。

 

 

長年勤めてくれたOさん。

 

何度も何度も辞めようときっと思ったことでしょう。

 

ここでは書ききれない色んなことがありましたもん。

 

Oさん自身本当につらい家族の別れなどもあり、大変な時期が

 

ありました。

 

それでも辞めなかったのは「ここに来ればみんながあたたかく接してくれる。

 

みんなが笑わせてくれる。みんなが認めてくれる。」

 

そう言ってくれました。

 

 

お名残り惜しくなかなか会が終わりませんでしたが

 

みんな本当にいい空気に包まれてる感じがしたと

 

思います。

 

1パート社員さんの送別会でこんなに泣き、こんなに惜しむことが

 

出来たのはやはりOさんだったから。

 

 

Oさんはこれからご主人さん、お子さん、お孫さん、お父さん、お母さんに

 

囲まれて第二の人生を忙しく送られることでしょう。

 

寂しくなりますが、みんな待ってます。

 

いつでもグレートのおやつタイムに来てください。

 

グレートの仲間のことを忘れないためにも。

 

今まで本当にありがとうございました。

 

お元気で、そしてお幸せに。

 

 

 

 

 

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

魔法の時間割

  • 2020-04-30 15:32:09

ここ最近子供たちはコロナの影響で学校が休みになり

 

家にいる。

 

宿題とかもあるのでやってはいるのだろうが

 

やたらゴロゴロとしてゲームやYouTubeを一日

 

見ている。

 

妻もそれを見ては「いい加減にしなさいっ!!一日中ゴロゴロ

 

して!お手伝いぐらいしてや!(怒)」と怒鳴る日が

 

続いている・・・。

 

 

そうだ、子供に一日の時間割を作らせてみよう、と思い

 

紙に大きな円を書きそこに1時2時3時・・・・・・と

 

24時間の時間を入れ小3の息子に渡し「これに自分の1日の

 

時間割を入れてごらん。すいみん、ごはん、勉強、お手伝い、

 

自由時間を入れてみ。」と言って渡す。

 

 

すると息子は一生懸命考えながら時間割を埋めていく。

 

「とおさん、できたよ、オレの時間割!見て見て!」と

 

うれしそう。

 

私「よく出来たな。この通りやればきっと母さんもゲーム

 

させてくれるよ!」

 

 

その日から息子の行動が変わりました。

 

お手伝いを進んでするようになり勉強も時間を守って

 

やるようになりました。

 

こちらが何も言わなくても「とおさん、いま何時?もうお手伝い

 

終わりだね。次は勉強1時間だよ。それが終われば自由時間だね。」

 

「とおさん、ボクね、お手伝いするのも楽しくなった。」と

 

食事のあとの皿洗いをはじめてやったり、ゴミ捨て、草取りなど

 

どんどん進んでやります。

 

しょっちゅう私に「いま何時?いま何時?」と聞いて

 

きます。

 

効果があり過ぎてコワイぐらいいい子になって

 

しまった息子。

 

 

いや、子供はみんないい子なんです、本当は。

 

親がちゃんと向き合ってやれてない。

 

ちゃんと話を聞いてあげたり、ほめてあげないから

 

なんです。

 

親のせいなんです。

 

今回は子どもの変わりようをみて、本当に子供に教えて

 

もらったなと思いました。

 

与えるだけではダメ。

 

怒るだけでもダメ。

 

いっしょに考えて、いっしょにやる。

 

しっかり見てあげて、しっかり褒める。

 

大事なことを気づかせてもらいました。

 

コロナのおかげで子どもと向き合う時間が出来、

 

とても前向きな成長を見ることができました(^^)

 

 

 

いいね 2 いいね
良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

緊急事態宣言

  • 2020-04-17 18:22:34

大変なことになりました・・・。

 

きのうついに安部総理から全国も緊急事態宣言が

 

出されました。

 

新型コロナウイルスが騒がれはじめてもう3か月が過ぎますが

 

事態は益々悪化の一途を辿っています。

 

誰がこの事態を予測できたでしょうか・・・。

 

 

 

我が社でも対策を考えましたが、一つは社員さんに出社を続けて

 

もらうのか、ということでした。

 

無理は言えません。

 

最悪、私と妻の二人だけでも出て最低限お客さまの要望に

 

応えるだけのことはやっていこうと話し合いました。

 

 

そして今朝、社員の人たちに聞いてみたところほとんどの人が出社して

 

くれるということでした・・・。

 

ありがたい・・。

 

本当にありがたいです。

 

もちろん日ごろから頼りになる社員さんばかりですが

 

まさかこんな非常時でも一緒にがんばってくれるということ

 

でした。

 

ありがとう。

 

本当にありがとうございます。

 

社員のみなさんには本当に感謝です。

 

 

 

いつになるかわかりませんがこのコロナが終息する日まで

 

大変ですが一緒にがんばっていきましょう。

 

いまは日本国民全員、いや、世界の人たちみんなの闘いです。

 

安心して生活できる日までともにがんばっていきましょう。

 

 

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

橋を渡る人

  • 2020-02-03 17:57:41

今日のお昼ごろお客さまのとこより会社へ戻るときのことです。

 

車を運転していると、小さな橋に差し掛かりました。

 

片側一車線の普通の県道です。

 

その橋を老夫婦らしきお二人が反対車線のはじを

 

こちらへ向かって歩いていました。

 

80歳すぎでしょうか。

 

橋の上は歩道が全くなく、ほとんど道路をそのまま

 

歩いている感じです。

 

横を通る車も大きくよけながら通過して行きます。

 

ふと目の前までそのご夫婦が来た時でした。

 

前にご主人、後ろに奥さま。(だろうと思います)

 

ご主人は後ろに手を出し奥さまの手を探します。

 

奥さまは目が不自由なのかご主人の手を一生懸命

 

探している様子でした。

 

歩いているのか、止まっているのかもわからないような

 

速度で少しずつ前に進んでいる様子です。

 

こんな危険なところをこんな不自由な方が歩いているんです。

 

ご夫婦ともとても不自由そうでした。

 

ただ、このご夫婦を見たのはほんの一瞬の出来事です。

 

時間にすれば3~4秒ぐらいでしょうか。

 

いったいその不自由な体でどこまで何をしに行って

 

たんだろう。

 

近くには病院もスーパーもありません。

 

きっとものすごい時間をかけて買い物かになにかに

 

行ったにちがいありません。

 

それを思うと目頭が熱くなってきます・・・。

 

あ~助けてあげればよかった・・。

 

こんな豊かな国のはずなのに、みんな幸せそうなのに、まだまだ

 

そうではない人たちがいます。

 

みんな年を取り衰え不自由になっていく。

 

その時周りに助けてくれる人が必要です。

 

私ももっとすぐ動ける人間になろう。

 

なにが出来るか考えよう。

 

こういう人たちがいなくなる世の中に

 

なって欲しいと思います。

 

 

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

新年あけましておめでとうございます。

  • 2020-01-07 18:41:41

いよいよ2020年を迎えました。

 

今年はいい年にしたい、いや、出来ると信じて

 

がんばってまいります!

 

昨年を振り返ると、昨年もいい年だったと締めくくる

 

ことが出来ました。

 

新しく入社してくれた期待の新人Mさん。

 

そして営業力アップのため入社してくれたNさん。

 

すばらしい仲間がわが社に加わってくれました。

 

 

昨年は事務主任のYさんが年末から出産により休暇に

 

入りました。

 

それはわが社にとって大変大きな損失です。

 

しかしその損失を最低限に抑えるためテレワーク(在宅勤務システム)

 

を導入しました。

 

主任のYさんも喜んでくれ、わが社や他の社員さんも

 

安心しました。

 

またテレワークを導入したことで他の社員さんにも今後

 

利用してもらい、在宅で仕事が出来る環境を提供

 

していこうと思います。

 

社員さんに働きやすい環境を作っていくことが結果的には

 

会社の業績や雰囲気にとてもプラスになったと

 

思っています。

 

わが社の自慢は社員さんが本当にいい人たちばかりです。

 

やる気があり、責任感が強く、前向きです。

 

そしてみんなやさしい。

 

そんな社員さんに恵まれた私はとても幸運です。

 

この人達にやりがいのある仕事と楽しい職場を

 

提供したい。

 

それが私の一番の願いです。

 

今年も1年わが社と社員さんのたくさんの幸せを願い

 

がんばってまいります。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

ページ切り替え

news
鳥取へGO 2025-05-14 17:18:59
あゆみの会 2025-03-31 10:55:53
Perfectdays 2025-02-04 18:27:51
あけましておめでとうございます 2025-01-09 16:19:06
悲しいお別れ 2024-12-17 18:05:34
アーカイブ
  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年6月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月