成長

成長

  • 2017-08-21 17:45:02

お盆休みは嫁さんのお母さんの実家の里帰りに

 

付き合います。

 

京都福知山です。

 

親戚一同が集まり毎年恒例のBBQを夕方から開始。

 

6人兄弟のお母さんの親戚が集まると軽く集まっても

 

20人以上になります。

 

お母さんの弟の子供(と言っても28歳と32歳)もいつも

 

来てます。

 

20年前はかわいい小学生たちだったけど、今では二人とも立派な

 

青年です。

 

と言っても、まだまだ子供。

 

と思っていたら、28歳の弟くんは結婚し、子供が1月に

 

生まれた!という。

 

いつのまに?!と言う感じでした・・・。(ビックリΣ(゚Д゚))

 

そしてお兄ちゃんのほうに「仕事は続けとるん?」と聞くと

 

「自分でビジネス立ち上げたんよ」と言う。

 

ええぇ~~!!マジ?!ほんとに?

 

インターネットの仕事らしいが、世界の人に向けてもっと京都の

 

ことを知ってもらいたいと言う。

 

それもみんなが知っている京都ではなく、みんなが知らない京都。

 

京都の田舎にもいっぱい素晴らしいところがある。

 

そんなところを知ってもらいたいと言う。

 

もちろんどうやってそれをお金に変えるかということもちゃんと

 

考えてるじゃあないの~!

 

若い人って素晴らしいな。

 

ワタシみたいなおじさんと違って頭が柔らかい。

 

発想が豊かだし、行動力もある。

 

これは成功すると思った。

 

あのかわいかった小学生がいつの間にか成長し、とても頼もしくなっている。

 

今までは始めたばかりの仕事のグチを聞き、給料が安いだの、

 

仕事が遅いだの、休みが少ないだのと言っていた若者が目をキラキラ✨と

 

させて、休みなんかいらない!早くやりたい!もっとやりたい!と言う。

 

あまりの成長と一気に追い越されたような驚きでした!

 

うれしい。

 

本当にうれしい。

 

こうやって若い人に体だけじゃなく心や中身も追い越されて

 

いくんですね。

 

ある意味身近な人で追い越されたと思ったのは初めてでした。

 

でもうれしいです。

 

わが子供たちもいつかそうなるのか・・・。

 

そうなって欲しいもんです。

 

ガンバレ!若い人たち!

 

ガンバレ!ニッポン!

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

アフラックの巨人

  • 2017-07-28 16:31:53

先日広島に出張がありました。

広島にはウチよりも古いアフラック代理店さんがあります。

代表の人は84歳。

創業当時は42歳でしょうか。

とても律儀な方で代理店設立30周年、40周年と節目には弊社まで

記念品を送ってくださいます。

お客様に送るのはわかりますが

わざわざ(知り合いとはいえ)隣の県の代理店にまで

送ってくださるのは、この方だけです。

同じ県の仲いい方でもそこまでされる方はいません。

わたしの母がグレートを創業したときに色々お世話になった

方です。

いつも会う度に「おかあさんは元気?よろしく言っといてよ~」

と気さくに声をかけてくださいます。

そんなNさんの事務所に一度行ってみたい、と思っていました。

そしてやっと行く機会を作れました。

今はNさんは会長になられ、他の方に社長を譲られています。

ただ、毎日会社には来られてるようです。

数年前に奥様も亡くされ、お子さんもいないので独り暮らし。

ケアハウスのような所に入られているそうです。

今はお元気ですから、とくに誰かの世話になることはないようですが

一人暮らしは不安だと言います。

この方から昔のアフラックが出来たころのお話やこの仕事を

始めたキッカケなど色々聞かせていただきました。

Nさんは「ワシはもう今はなにもしとらんし、役にも立たん老兵よ。」

と言われますが、そんなことはありません!

過去に素晴らしい業績を残し、未だ第一級の代理店として君臨されてます。

そしてなによりNさんのような方がまだ名もない実績もないアフラックを

今日まで牽引してきたのは間違いない事実です。

今でこそ誰でも「アフラック」と言えば知っていますが

創業当時は聞いたこともない「がん保険」を「アメリカ」の会社が

売っていたんですから、信用なんてなにもありません。

アフラックをみんなが知るようになったのもNさんのおかげとも

言えます。

我々が胸を張って「アフラックです」と言えるのもNさんのような方たちの血のにじむような

営業努力のおかげなんです。

私たちはそれを決して忘れてはいけません。

Nさんにもそのことを伝えたかった。

Nさんはワタシの話を目を細めながら何度も何度もうなずきながら

聞いてくださいました。

仲間や友人には恵まれたけど子宝にだけは恵まれなかったNさん。

子供にはなれませんが、子供だと思ってかわいがって

ください。

また何度も何度も遊びに来ますから。

ワタシからすれば神のようなあなたの存在がとても貴重だから。

どうかいつまでもいつまでもお元気でいてください。

そして、いまアフラックでがんばっている私たちに勇気と夢を

これからも与え続けてください。

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

電車

  • 2017-06-05 19:10:07

先週東京に出張でした。

その帰り岡山まで新幹線、それから桃太郎線(前は吉備線)に

乗り換えました。

乗る時に一人の若い女性がマスクをして杖を持って

立っていました。

何か障害があるのかな、と思いました。

まだ若いのに大変だなと漠然と思って見て

ました。

時間帯が夕方で岡山駅からたくさんの人が乗り込みました。

一番はじっこがシルバーシートだったので、

そこを外してワタシは座りました。

そこに座って来られるかなぁと思って先程の女性を

見ると、反対側の障害者用の座席には座らず、

出口ドア付近に立っていました。

席は空いてるのになぜ座らないんだろうと少し気になりましたが

立ったままです。

そして次の駅に着いた時でした。

ドアが開いた瞬間彼女はその不自由そうな体で手すりをつかみ

ふるえる様な動作で電車をゆっくりと、でも本人は急いで

降りました。

それを見た時ワタシは気づきました・・・・。

そうか、イスに座っていたら降りるのに時間がかかってしまって

間に合わないんだ・・・。

目頭が熱くなってきました・・・。

体の不自由な人やお年寄り、妊婦さんのためにあるこのシートに

座りたくても、それすら出来ない人がいるんだ・・・・。

すごく悲しい気持ちになりました。

そしてまた同時に思いました。

あぁ・・自分は幸せだなと。

体が自由に動くのは当たり前ではないな~と。

思うように動かしたくても動かせない人も世の中には

たくさんいる。

また今日も一生懸命生きてる方から教えていただきました。

気づかせていただきました。

もし、ワタシに何か出来ることがあるなら次は

お手伝いしますよ。

遠慮なく言ってください。

助けにならせてください・・・。

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

退職

  • 2017-05-12 17:25:29

4月末で事務社員が一人退職しました。

結婚を機に退職です。

わが社に彼女が来たのは4年前の夏でした。

当時25歳でしたがテキパキとした子だなぁ、という

イメージでした。

しかし彼女の実力はそんなものではありませんでした。

気がついたら会社の中をドンドン整理し、模様替えをし、

ムダなモノを省き、仕事を効率化し会社の中の

スピードが変わりいろんなことがスムーズに動く

ようになりました。

その上、もう一人の事務主任の子と二人で営業のサポートを

推進してくれ、大いに会社の業績向上に貢献して

くれました。

彼女たちのおかげでここ3年は素晴らしい業績を挙げることが

でき、社員旅行も奮発して色々連れて行きました。

また、その成果を発表するQC活動の発表もし、

アフラック岡山県大会で優勝もしました。

主任の事務員さんも妊娠し産休をとる予定でしたが

体調管理のため2月中頃から休み、新しい社員さんたちの教育も

一人でやり、たまった仕事は時間外でやってくれて

ました。

ここ数か月は3人分の仕事をしていました。

責任感、やる気、行動力すべて伴いながら

まわりへの気配りができるしっかり娘です。

この子が我が娘だったらな~と何度思ったことか。

会社でやる食事会や忘年会、新年会、イベントなど

積極的に参加し、企画し、社員の人たちのコミュニケーションを

とても円滑かつ親密にしてくれました。

まさに家族のようなつながりや絆が出来たのも彼女と主任の社員

の二人のおかげです。

私が社長になってから17年。

その中でももっとも会社が一つにまとまった時期と

なりました。

一人の社員さんが(しかも最若年)ここまで会社を変えてくれたのは

本当に驚きでした。

そんな愛する社員さんがいなくなるのは本当に寂しいです。

でも、彼女はこれから家庭を持ち、自分の家族を作って幸せに

なろうとしているのですから、気持ち良く送ってあげたいと

思います。

どうか、どうか、幸せになってください。

そしてまたあなたのかわいい赤ちゃんを連れて遊びに

来てね。

今まで本当にありがとう!(T-T)

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

春のバーベキュー

  • 2017-04-21 17:12:03

わが社では毎年春と秋に社員を呼んで我が家でバーベキューを

 

します。

 

最初は7~8人でやっていましたが、年々参加人数が増え

 

今回は24人の参加となりました!

 

社員の家族、仲のいい代理店さん、わが社の取引先、

 

保険会社の社員さんなどなど。

 

気がつけば大所帯!

 

日頃は仕事を通じての関係ですが

 

この日は仕事を忘れパーソナルなコミュニケーションです。

 

これがグッと距離が縮まるいいイベントなんですよね。

 

やはり最後は人間同士。

 

楽しく飲み食いするのが一番です。

 

妻もこの日は腕によりを掛けて料理を作り

 

振る舞ってくれます。

 

大変だと思うけどみんな喜んでくれます。

 

バーベキューや食事会、忘年会、飲み会など様々な

 

イベントを通じ社員の人たちや周りの方々とコミュニケーションを

 

取り、仲間が増えていきます。

 

なにも出来ない私ですが、周りに集まってくださる方々が

 

私を頼ってくれる・・・。

 

うれしいです。

 

これからも周りの人を大事にしていきたいと

 

思います。

 

みなさん本当にありがとうございます(^-^)

 

 

 

 

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

ページ切り替え

news
盲導犬授業 2025-07-07 16:38:39
鳥取へGO 2025-05-14 17:18:59
あゆみの会 2025-03-31 10:55:53
Perfectdays 2025-02-04 18:27:51
あけましておめでとうございます 2025-01-09 16:19:06
アーカイブ
  • 2025年7月
  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年6月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月