卒園式

卒園式

  • 2017-03-28 18:42:07

先日末っ子のたっくん6歳の保育園卒園式がありました。

 

年少、年中、年長と3年間通いました。

 

次女の卒園式から8年ぶりの卒園式でした。

 

父兄の席はUの字型に後ろの列に座ります。

 

真ん中には園児たちが育てたかわいい花を両脇に並べて花道を作って

 

あります。

 

その花道を通って前で園長先生に卒園証書をもらい

 

花道を戻りお父さん、お母さんに「ありがとうございます」と手渡し

 

お父さん、お母さんに「おめでとう」と言ってもらいます。

 

その間担任の先生が園児一人一人の思い出をナレーションします。

 

8年前よりもずいぶんていねいに一人一人を贈る努力をされているのが

 

わかりました。

 

ある意味親以上に感極まって泣かれる先生方も少なく

 

ありません。

 

あ~本当にかわいがってくださったんだな~と思うと

 

わが子より先生方への感謝で胸がいっぱいになりました。

 

わが子がというより、子供たちを大事に育ててくれた吉備津保育園の

 

先生方に感謝です。

 

ていねいに育てられた(甘やかすとはちがいます)子どもは

 

ていねいに接する大人になります。

 

そんな大人が増えれば世の中がていねいな社会になり

 

思いやりのある社会になります。

 

保育園や幼稚園の役割って、もしかしたら小学校や中学校、高校

 

よりも大事かも知れません。

 

そんなことを考えながら出させていただいたわが子の卒園式。

 

保育園や幼稚園の先生、どうぞこれからも大変でしょうが子供たちを

 

しっかりかわいがってください。

 

先生方に日本の将来、未来が掛かっています。

 

それと今まで私の3人の子供たちをていねいに育てていただいて

 

ありがとうございます。

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

大衆演劇

  • 2017-03-08 13:25:42

きのう大衆演劇を見に行きました。

 

岡山の後楽座というところで、座長の里見要次郎さんとは

 

ちょっとした知りあいです。

 

3月はなにわ劇団というところが公演されていて

 

要次郎さんは特別出演で出られました。

 

踊り、歌、演劇と3時間にわたり盛りだくさんで

 

楽しませてくれます。

 

お客さんはほとんどが女性。

 

それぞれの(熱狂的な)ファンがいるようです。

 

ほぼ50代以上の方々ですが、なかには20代の若い人もいます。

 

中でもワタシが好きなのは演劇です。

 

1時間ぐらいあるのですが、これが面白い!

 

きのうは明治時代の学生と芸者の恋物語のお話でしたが

 

笑いあり、涙ありの人情劇。

 

劇とわかっていても思わず泣いてしまいます。

 

ただ劇とは思っても昔の人達の価値観や考え方が強く反映

 

されているので、考えさせられることがいっぱい

 

あります。

 

一番強く感じたのは、昔は物質的にも経済的にも今のように

 

豊かではないのに、お互いの助けあい精神がすごく強いなと

 

思いました。

 

みんな自分の事で精一杯のはずなのに、自分を犠牲にしても

 

人助けをするのが当たり前。

 

いまの豊かな日本が忘れている大事な精神が昔は

 

あったんだな、美しいなと思いました。

 

こんなことを言うのは年を取ったせいなのかも

 

知れませんが、これからの日本の将来にもとても

 

大事な考え方じゃないかなと思いました。

 

ぜひみなさんも後楽座に行ってみてください(^-^)

 

きっといい刺激になりますよ♪

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

朝のあいさつ

  • 2017-02-16 11:45:45

ワタシは毎朝8時半ごろ出社します。

 

そして拭き掃除をします。

 

社内の机やテーブル、カウンター、入口の扉、階段手すり、

 

エアコンの室外機、自動販売機、ベンチ等順番に

 

拭いていきます。

 

と、その時「プッ、プー。プッ、プッ、プー」と

 

車のクラクション。

 

見るととても懇意にさせていただいているお客様が

 

ご夫婦で通られていました。

 

お二人ともにこやかな顔で通り過ぎて行かれました。

 

70代のご夫婦で某フランチャイズの洋菓子屋さんを

 

経営されています。

 

パートさんを10数人使って忙しくされています。

 

いつも行くとお茶菓子を出してくださり、色んな

 

話をしてくださります。

 

健康器具の話、健康食品の話、健康法の話、

 

経営の話、共通の知り合いの経営者の話、家族の話などなど。

 

けっこう楽しくいつも聞かせていただくとともに、とても

 

勉強になることもいっぱいで時間が経つのも忘れて話し込んで

 

しまいます。

 

とても明るくて元気でいつも前向きなご夫婦です。

 

そのお二人が今朝、クラクションを鳴らしながら

 

通ってくださったんですが、なぜかジンと来ました。

 

このお二人の笑顔をいつまでも見ていたい。

 

かけがえのない存在だなと思いました。

 

あと何年こういうあいさつを交わすことが出来るのかと

 

考えるとキュンとしてしまうんです。

 

お願いだから永遠であって欲しいと思う一瞬の出来事の

 

中に感じた大きな希望と想いでした。

 

どうかこれからもいっぱい色んな楽しいお話を聞かせて

 

ください。

 

笑わせてください。

 

いつまでも元気で健やかに。

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

スキー旅行

  • 2017-01-12 11:57:34

新年あけましておめでとうございます。

 

今年も宜しくお願いいたします。

 

小川家は毎年、年末年始は近場ですが

 

スキー旅行に行きます。(完全に私の趣味ですが)

 

31日の大晦日から1月2日までの3日間。

 

最近では長女は吉備津神社で巫女さんのアルバイト、

 

次女は妻の実家で親戚と過ごし

 

ワタシ、妻、6歳のたっくんと私の母の4人で

 

スキーに行ってます。

 

3日間、朝から晩まで家族と過ごすというのは

 

考えてみるとなかなかないもんです。

 

それぞれ用事や行事で出たり入ったりなので

 

1日ずっと一緒にいるって旅行ぐらいじゃないでしょうか。

 

しかし・・・1日一緒にいるとたっくん6歳の行動が

 

よくわかる。

 

こやつ、やりたい放題、好き放題。

 

ひとつも言うこと聞かん・・・。

 

あまりにわがままなので「ガーーンッ!!!」と

 

行儀しました。

 

はい、引きずり回してやりましたヨ。

 

普段、口では怒鳴られ、怒られてるんだろうけど

 

殴られたりしてないから、少々怒鳴っても

 

全く効き目なし・・・。

 

母と妻には止められたけど

 

ワタシもスイッチが入ってました!

 

生まれて今まで親に一度も殴られたことがない、

 

という話を時々聞きます。

 

まぁ、良い悪いではないのでここでは是非を

 

言うつもりはありませんが、ワタシは子供に対しては

 

時に必要である、と思っています。

 

ま、あとでやり過ぎたかな、と反省することも

 

ありますが、基本は「愛の鞭」です。

 

学校でも先生が今は手を出すと「傷害事件」に

 

なる時代。

 

難しい問題かも知れませんが、「良いことはいい。

 

悪いことは悪い。」と教えることが大事だと

 

思います。

 

引きずり回されたたっくんは大泣きをしますが

 

その後なぜかなにもなかったかのようにワタシに

 

「おとうさん、おとうさん」となついてきます。

 

きっと、たっくんも自分がなぜ怒られたのか

 

本当はわかってるんだと思います。

 

ただ、素直になるキッカケがなかったんじゃないかな

 

と思います。

 

まぁ、ワタシもそんな暴力親父ではないので

 

滅多に手は上げませんが、時には必要だと感じることが

 

あります。

 

子供に素直に育って欲しいという気持ちは万国共通だと

 

思いますが、方法はきっと色々あるでしょう。

 

 

 

 

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

コニタン

  • 2016-12-12 18:56:57

先週アフラックの研修会&忘年会がありました。

研修会の講師は小西博之さん。

ワタシの世代の人はよくご存知だと思いますが

欽ちゃん(萩本欽一さん)の番組に出ていた

コニタンです。

体の大きなちょっと強面な感じですがカワイイ

キャラクターで人気者でした。

今回その「コニタン」を呼んだのは10数年前に末期の

がんになり奇跡的に生還した!と言うお話でした。

コニタンのお話とーーっても良かったです!

さすが芸能人と言ったらおかしいですが、お話も上手ですが

内容もとても感動的でした。

その中でワタシの心に残ったのは「幸せか不幸せかは

その人の考え方で決まる」という言葉でした。

同じ出来事が起きても「あ~よかった」と思うか

「うわぁ、最悪だ」と思うか、ということでした。

これは本当に深い話だと思います。

言うのは簡単ですが、実感するのはやはりその人の価値観

によって決まると思うからです。

もっと言えば当たり前のことを当たり前と思うか、

当たり前ではない、とてもありがたい事だと思うか

ではないでしょうか。

全てのことはありがたい。

そんな発想が出来れば、きっとコニタンの言ってることは

とても価値のある事として受け止めれるなと

思いました。

色んなツライ出来事が人間を大きくする。

大変な経験が人を優しくする。

そういうことを学ばせていただきました。

コニタンありがとうございました。

まだまだ未熟なワタクシですが、少しでもその言葉の意味を

体感できるようにがんばります。

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

ページ切り替え

news
盲導犬授業 2025-07-07 16:38:39
鳥取へGO 2025-05-14 17:18:59
あゆみの会 2025-03-31 10:55:53
Perfectdays 2025-02-04 18:27:51
あけましておめでとうございます 2025-01-09 16:19:06
アーカイブ
  • 2025年7月
  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年6月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月