「ここ」が大事

「ここ」が大事

  • 2013-01-08 17:01:00

 弟家族が帰ってきました。

オーストラリアからはるばると。

ヨメさん(オーストラリア人)、長女10歳、長男6歳。

子どもたちは英語でしゃべれるが、日本語がしゃべれない。

言ってることは少しわかるが、しゃべれるほどではない。

弟は子どもたちに日本語をしゃべってほしいと思い、
何年かに一回は連れてかえってくる。

ただ、今回は長女の友達(完全外人)もいっしょに
連れてくる。
モチロン英語しかしゃべれないのでどうなるのか。

ま、ウチとしては子どもたち同士がイトコになるので
逆に英語を覚えてくれればと願う。

結果は・・・・弟の子どもたちは(友だちが来ているから)
英語同士でしゃべり、なかなか日本語ではしゃべらず、
ウチの子どもたちも英語でしゃべらず、今一つ
親の思惑どおりにはならない・・・・。

一番堪能したのは弟のヨメさんだろう。
彼女は生粋のオーストラリア人であるが、
オーストラリアで「日本語」を教える先生である。

日本に来て英語を教えるうちに日本に魅力を感じ
日本語を学び、弟と結婚し、オーストラリアに
帰っていった。
日本のことが大好きである。

わたしと英語で話すこともできるが、あえて日本語で
話してくる。
一生懸命伝えようと話してくる。
そしていっぱい写真をとり、オーストラリアに帰ってから
生徒たちに見せたい、と目を輝かせ語る。

言葉は大事だが、「好き」になることが大事だなぁと
思う。
わたしもその昔、アメリカに留学した時、アメリカが大好き
だった。
あ~、この国で自由に言葉を駆使して生きてみたいと
思った。
そして・・勉強して少しづつしゃべれるようになるが
少しづつアメリカが嫌いになる。
なんか居心地が悪い・・・。
「自分の国じゃないな」という思いがドンドン
大きくなる。

そして日本に帰ったワタシだが、それは国のせいでは
なかった。
ワタシ自身がいつも「どこか」に居場所を探して
いたんですよね・・・。
「ここ」じゃない「どこか」を。

でも、思ったのは「ここ」が好きになれなかったら、
どこも好きになれない、ということでした。

日本を離れ、何万キロのかなたに住んで、わかったのは
「ここ」が大事なんだと。

外に向けた目は最終的に自分の内側に向けて
はじめて見えました。

貴重な体験をさせてくれた親に「感謝」ですね。
英語がしゃべれるようになったのは「オマケ」です。

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

墓そうじ

  • 2012-12-25 17:12:00

 寒くなりました。

もうすぐお正月。

みんな故郷に帰る時期ですね。

ヨメさんの家でも妹たちが家族を連れて帰ってくる。

そう墓そうじをする時期でもあるんですね。

日曜日の朝、ワタシも手伝いに行きました。
前はおじいちゃんが一人でやっていたんですが、
今はおじいちゃんは介護施設に入っています。
おとうさんとおかあさんがそうじに行きます。

冬なのでそんなに草は生えていませんが、それでも
三人でがんばってキレイにしていきます。

おじいちゃん、今まで一度も「手伝ってくれ」とも言わず、いつも
一人黙々と暑いときも、寒いときもやってきました・・・。
おとうさんに「おじいちゃん、ずっと一人でやってきて
たんですね。」と言うと、「そうじゃな。縁の下の力持ち
じゃ。」

おじいちゃんとおとうさん。
会うといつもケンカになります。
やさしいおとうさんですが、自分の父親には厳しく
言ってしまうみたいです。
おじいちゃんもガンコでゆずらないから、なおさら
そうなるみたいです。

でも、おとうさんもよくわかっています。
おじいちゃんの偉大さを。
地味だけど、子どもたちのため、孫たちのため、
自分の出来ることを黙々とやりぬく。

墓そうじでそんなおじいちゃんのスゴさをちょっと
気づいた私たちでした。

これからはおとうさんが縁の下の力持ちになる番です。
ボクもちょっとだけ手伝いますネ

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

同窓会

  • 2012-12-10 14:12:00

 週末に高校の同窓会がありました。

わたしは広島県出身なので当然広島でありました

有志で集まるザックバランな同窓会。

でも男女合わせて28名も集まりました。

わたしも参加しはじめて4~5年になりますが、なんせ卒業
したのが30年近く前なのでわからない人がいっぱい
特に女子。(と呼んでいいのか)
「お久しぶり~」と言われても、わからずここは
合わせとくしかない。
そんなことありませんか~?

それでも毎年出てると少しづつ顔と名前が一致してくる。
なかには名前も顔もはじめてという人もけっこう
いたりする・・・。

そんな中でも仲の良かった友だちに会えるとウレシイ
ですね。
30年経っても案外変わってなかったりするんです。
ま、男子の場合は髪の毛がさみしくなり、変わって
しまう人もいますが・・・・。

でも、47歳といえばみんな会社でもけっこうのポストで
活躍してます。
えらくなったな~、なんて感心しますね。
女子も立派なお母さん。
子どもがもう高校卒業してるんですから。
ウチの子が1歳、というと逆にビックリされます。

再会してあらためて仲良くなったり、親交が深まることも
あります。

二次会も28人中25人参加。(スッゴイ参加率!)
しかもカラオケ大会で1時半すぎくらいまで。
男はともかく、女性もみんな終電終わってるのに大丈夫?
とコッチが心配になります・・・。

でも、みんな同級生と集まる時は顔が「高校生」に
戻っています。
いい顔しています

来年は恩師も呼んでさらに盛り上げたいと思います

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

再会?

  • 2012-12-04 14:12:00

 きのうの朝は寒かったですね。
わが家の吉備津では朝は1℃でした。

そう、きのうの寒い朝、先日天満屋の地下であったYさんに
会いました。
20才で交通事故で脳が陥没する障害を持ち、
右手は曲がり、左手で杖をつき、足も不自由な
状態です。

Yさんの家は大元駅のすぐ近く。
街中に出る時は電車やバスを利用されてるんだろうなと
思っていました。
それが今朝は市役所方面に向けて歩いているところを
見かけました。

ゆっくりと・・一歩づつ、一歩づつ、寒い中歩いて
いました。
あのペースだと市役所まで歩くのも1時間以上かかる
でしょう・・・・。

そんな姿を見て不思議とわたしはまた涙がこみ上げて
きます・・・。

強い人だなぁ・・・。

先日Yさんに会って以来、わたしは変わりました。
朝早く起きて、洗濯物をたたんだり、皿を洗ったり、
ゴハンを炊いたりするようになりました。
タックンのオムツを替え、シャツにアイロンをかけ、
風呂掃除やトイレそうじをします。

まぁ、今の時代男の人でも普通にやっていることかも
しれませんが、わたしはやってきませんでした。

「ヨメさんを喜ばせたい。」
そんな気持ちから続けています。

それもYさんのおかげ・・・。
Yさんのその存在が命のありがたさ、なにか出来ることの
ありがたさを教えてくれました。

妻にもその話しをしました。
「おとうさんはいつも人に恵まれるね。いい人に会えて
よかったね。」と言ってくれます。

またYさんに会ってお礼が言いたいな。

いつかゆっくりお話しがしたいな

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

ヘレンケラー

  • 2012-11-27 09:11:00

 いやぁ、気がついたら11月もほぼ終わり・・・。

一度もブログの更新をしていなかった・・・・。

記念すべき第500回目なのに。

継続は力なり、とは言いますが本当に続けるというのは大変です。

でも500回来ました!!

1000回に向けてがんばっていきたいと思いますので、たまには読んで
やってください。

きょうの題は「ヘレンケラー」。

わたし、よく知らなかったんです。

ヘレンケラーがどういう人なのか。

先日「致知」という雑誌をみました。
そこにヘレンケラーの記事が載っていたんです。

生まれて1歳で高熱がもとで目が見えなくなり、耳も聞こえなくなって
しまいました。
「えぇっ?!」でした。
目が見えなくても言葉は覚えられる。
耳が聞こえなくても見たものは覚えられる。
でも・・・両方使えないということは・・・・何が出来るのだろう?
しかも1歳足らずでその状態になったということは、何一つ
認識できないはず。

そんな不自由なヘレンに7歳のとき家庭教師がきました。
サリバンという目の不自由な(少し見えたらしい)20歳の女の子。
彼女がヘレンの手のひらに「doll」とか「cake」とか書いて一つづつ
教えていったそうです。
それでも苦難を極めヘレンもサリバンもケンカをしながら
乗り越えていったそうです・・。
最終的にはヘレンは大学まで卒業しました。
もちろんずっとサリバンがつきっきりで授業も家での勉強も
サポートしながら。
そしてヘレンはしゃべり方も覚え、自分の体験を人前で話し
たくさんの人に勇気を与えたそうです。

すごい、というか信じられない。
想像もつかないような苦難を乗り越えた人たちです。

人間はいろんなことを乗り越えるために生まれてくるのだろうか。
苦しいことやつらいことをいっぱい経験し、乗り越えた人たちは
とてもすばらしい。
感動する。
なぜなんだろう。
でもきっと神さまが人間の心の中にそういう気持ちを
作ったんじゃないだろうか。
わたしも何度もそんな心の気持ちに支えられたり
泣いたり、気づかされたりしてきた。

これからもそんなメッセージを受け入れながら
強くなっていきたい。
そしてだれかの役に立てる人間になりたい。
だってわたしでも出来ることはあるから。
がんばるぞー!




いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

ページ切り替え

news
お墓参り 2025-08-18 18:12:17
あゆみの会 2 2025-07-11 17:12:35
盲導犬授業 2025-07-07 16:38:39
鳥取へGO 2025-05-14 17:18:59
あゆみの会 2025-03-31 10:55:53
アーカイブ
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年6月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月