あの社長のひとこと・・。

あの社長のひとこと・・。

  • 2008-07-14 19:55:55

7月12〜13日と中小企業家同友会の「第20期経営指針成文化研修会」
最終回が吉備高原でありました。

6ヶ月間、「経営理念」にはじまり「方針」「戦略」「中期・短期計画」
を作っていく講座です。
受講生も経営者や幹部社員、フォロー委員(アドバイスや質問をして
作成のお手伝いをする)も経営者や幹部社員。
同じ立場の人たちが集まり、6ヶ月かけて「経営指針書」を
作っていきます。
作っては直し、作っては直しを繰り返し、各自社の理念を作り
磨きこんでいきます。
大変です・・・。
わたしも13期にわが社の「経営指針書」を作り、それ以来フォロー委員
として参加させていただいております。
最後まで残られた方々のご苦労と気持ちはわかるつもりです。

閉会の前に受講生の方が一人一人挨拶と決意表明をします。
そしてフォロー委員が一人一人受講生に挨拶やお祝いを言います。
わたしが同友会でもっとも尊敬するA社長があいさつされました。
「みなさん、ここまでよく頑張られました。おめでとうございます。
わたしはとても弱い人間でしょっちゅうくじけそうになります。
でもここに来て受講生の方々に厳しい質問や指摘をしますが、
全部それが自分に跳ね返ってきます。
そして乗り越えるパワーをいただいて帰るんです。
ここがなかったらきっと、くじけているでしょう。
みなさんもこれから経営指針書の実践がんばってください。
2年、3年で答えはでません。わたしも7年になりますが
5年ぐらいするとダンダン成果がでてきます。
どうかあきらめずに続けてください。」

ありがとうございます・・。
その言葉、わたしが一番聞きたかった言葉です・・。
今、指針書を作り3年が過ぎました・・。
実践は・・・楽じゃありません・・。
ホント止めたい、と思いながらここまできました。
まだ、はるかかなたですが霧の中にわずかな光が射しているのを見たような
気分でした・・・。
A社長にはいつも心の奥に届くメッセージをいただきます。
それもA社長の生きざまが時々、見えるからでしょうね。
すばらしい人です。
マネはなかなか出来ませんが、いつも尊敬しております。

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

すごい社長

  • 2008-07-10 23:38:39

いやぁ〜、きょうは久々すごい社長に会いました。
というか、以前から知っている方なんですが、
会社訪問しお話しをうかがいました。

S板金のS社長です。
近くを通ったんで、ごあいさつして見ようと思い立ち寄りました。
ラッキーなことに社長はいらっしゃり、(忙しいであろうに)
わたしの相手をしてくださいました。
この社長と社員さんの関わりかたはハンパではありません。
S社長から言わないで、と言われたので具体的には
言えませんが、社員の人、一人一人と毎日深く関わられています。
これだけ仕事を通じてコミュニケーションを取られていたら
社長の想いはまちがいなく社員さんに伝わるでしょう。
わたくし思わず「参りました!」と言ってしまいましたもん。

でも伺ってみると、そこに来るまで5年かかった、と言われてました。
やっぱりな。
そりゃそうだ。
思ったことがすぐ実現するなら苦労はありません。
最初は簡単なところからスタートし繰り返し繰り返し試行錯誤しながら
現在に至っている、とのことでした・・・。
Sさんのすごいとこは5年やり続けたということです。
後戻りしたり、つまづいたり、横道に逸れたりしながらも
辛抱強く続けてこられたことがやはり素晴らしいことです。

まわりにこんな立派な(お手本になる)社長さんがいることが今の
わたしの最大の財産です・・・。
S社長をはじめみなさん、これからもよろしくお願いいたします。ラッキー

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

ニューリーダー下関

  • 2008-07-08 09:27:43

先週の金、土と下関に行きました。
なんと今年4回目の下関です!びっくり
今まで1度くらいしか行ったことなかったのに、「縁」でしょうか。
不思議なものです。

今回はアフラックの後継者の会「ニューリーダー会」の研修でした。
中国5県から集まってきます。
今年は会長も変わり(わたしは前会長です)、新しい役員で
がんばってます。ラッキー
今回は少し出席者も少なかったんですが、来られた方々は元気そうでした。

研修講師には九州佐賀県のTさんをお呼びして「お客さまのフォロー」
についてお話しをいただきました。
Tさんはお嬢さんと事務員さんと3人でされております。
約2000人のお客さんがいらっしゃるそうですが、
すごいのは一人、一人のお客さまとの「絆」の深さです!!
一般に生命保険のセールスマンがフォローできるのは500人いれば
かなり多いと思います。
Tさんのところは二人としても2000人は驚異です!!
しかも一人、一人のお客さまの顔や家族構成がすぐ頭に浮かぶそうです!びっくり
でも、日々やっている営業活動はとても地味な活動の連続
だそうです。
毎日、コツコツとお客さまに会う。
夜も帰ってからまたお客さまに電話。
保険を売りに行くのではありません。
ただ、ひたすら会って顔を出し、安心していただく。
入院された方があれば、病院までお見舞いを持って飛んでいく。
保険が無効(失効という)になりそうになったら、連絡し
飛んでいく。
2000人の方の生活の中に入り込まれておられます。
「安心」「満足」を提供するため。
今ではお客さまを増やそうと思わなくてもお客さまから
ご紹介が次々あるそうです。

お忙しい中、後継者のために駆けつけてくださり、ありがとう
ございました。
大事な原点を教えていただいた気がします。
今度お会いするときはいいご報告ができるようがんばりたいと
思います。ラッキー

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

田植えしました?!

  • 2008-06-28 20:13:30

きょうは土曜日。
仕事はお休みです。(会社は営業しております)

きょうは田植えをしました。
日ごろ懇意にしていただいてるS育児院(児童擁護施設)の事務長Uさん
に誘われウチの次女(5歳)を連れて参加しました。
「子どもクラブ」と名づけ地域の子どもたちを誘います。
日ごろ親からかまってもらえてない子どもたちを誘い、地域の大人たちが
関わっていこうという趣旨です。
最近では小学生の子どもたちでも夜の9時、10時でも自転車で
フラフラしているそうです。
さまざまな理由で親の目が行き届いてなかったり、遅かったりで
子どもたちは夜の町を徘徊しているそうです。
昔なら隣近所のおじさん、おばさんが声をかけ、お父さん、お母さん
が帰ってくるまでご飯を食べさせてくれたりすることも
珍しくありませんでしたが、今はそういう関わりが希薄に
なっています。
そんな中、そういう関わりをなんかの形で作っていこうという
趣旨でUさんは立ち上がりました。
毎月一回「かくれんぼ」「山登り」「潮干狩り」「田植え」「稲刈り」
などいろんなことを企画し(完全ボランティア)、子どもたちと
ふれあいを作っています。
他にもUさんのお知り合いの方や、地元の大学の保育科の生徒さんなど
も参加されたりしてます。

わたしも「田植え」は初めての経験で、とても面白かったです!楽しい
裸足で田んぼに入りズブズブと足が泥にはまっていきます。
なんか子どもに返ったような懐かしい感覚です。
一つ、一つみんなで手で植えていきました。
機誡のようにキレイにそろってませんが、「味のある」植えかた
でした。たらーっ
半反(150坪)の田んぼを1時間半ほどかけて10人程度で
植えました。
気が付いたら男の子たちは用水路で泳いでいるしたらーっ女の子は
入るのが気持ち悪いと言って、オママゴトをしてました。
結局植えたのは大人たちでした・・・。たらーっ
でも子どもたちに何かを教えるまえに我々大人たちが学ぶこと
がたくさんあるな、と思いました。
大人たちが学ぶ姿を子どもたちに見せることが、もしかしたら
子どもたちにとっても大事なのかもと思いました。
久々に自然に触れ、童心に返りました。
Uさんどうもありがとうございました。
今度は「稲刈り」が楽しみです。ラッキー

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

社員面談

  • 2008-06-22 08:45:09

先日、金曜日に社員さんたちとの話し合いは無事終わりました。
一人づつ、みんなの意見を聞きました。
みんな、わたしのこと、会社のこと、とても心配してくれてました。
わたしが凹んでいた以上に社員の人たちは心配や不安を
感じていました・・。
社長の大事な役割をあらためて学ばせていただきました。
社長が元気なかったら、会社や社員が元気になれる訳が
ありません。
社員の人たちもわたしを気遣ってくれながら、意見を言ってくれました。
「次期経営者の会」から2週間。
やっと(自分の中の)止まった歯車が動き始めようとしています。
前より少しだけゆっくり動かしながら、社員の人たちの言葉に
耳を傾けられるよう進みたいと思います。

この一ヶ月、社員の人たちにはホントに迷惑かけました。
まだまだ、時間は掛かると思いますが、立ち止まらずゆっくりでも
進めるようがんばります。
社長は立ち止まってはいけない。
社員さんの未来を照らす明かりにならなきゃ。
小さな小さな明かりですが、火が消えないよう進んで行きたい
と思います。

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

ページ切り替え

news
お墓参り 2025-08-18 18:12:17
あゆみの会 2 2025-07-11 17:12:35
盲導犬授業 2025-07-07 16:38:39
鳥取へGO 2025-05-14 17:18:59
あゆみの会 2025-03-31 10:55:53
アーカイブ
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年6月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月