出雲の訪問者

出雲の訪問者

  • 2008-04-11 20:07:37

きのうは久しぶりに中小企業家同友会の例会に参加しました。
いまでは100人近い方が参加されております!(以前は60名くらいだったと
思います。)
例会委員会のスタッフの方たちの努力の賜物ですね。
すごいです。ラッキー

しかも今回は島根県出雲市より3人の経営者の方々が来られました。
この方々は島根県中小企業家同友会の会員さんたちです。
一人は以前、岡山の「経営指針成文化研修会」(経営理念作りの勉強会)に
参加されたN看板のN森社長です。
久しぶりにお会いできるのでとても楽しみにしてました。ラッキー
あとのお二人も今度、出雲支部を立ち上げるのに中心になってされるため
岡山に勉強に来られた、という方々です。(熱いなぁ〜)
片道3時間、しかも泊まりで経営者が3名。
時間の調整も相当大変なはずです・・。
わたしもうれしくて例会終了後の懇親会に参加し、交流をはかりました。
いや〜、出雲の経営者恐るべし!です・・・。冷や汗

ますますわたくしテンションも上がり、ついに夜の街へお誘いしました。
行き付けのスナックでしばらく騒ぎ?帰りました。
でも出雲の方はつきあいいいです。
岡山同友会はO組のO野さんだけですよ、つきあったのは・・。
まぁ、みなさんそれぞれ事情はありますから攻めてるわけではないですが
めったとないチャンス。
交流を深め、別れました。
偶然にも出雲からこられたOさんは同業者のTさん(岡山在住)にそのお店
で会いました!(なんという偶然!!)
しかもわたしもTさんとはちょっとした知り合いでした!!(これまたすごい偶然!!)
なんか運命を感じるような出会いだった、と思いました・・・。
面白いです。
人との出会いは・・・。
ドラマ以上にドラマティックです。イヒヒ
新しい出会いは新しいドラマを生みますね!
N森さん、Iさん、Oさんまたお会いしましょ♪
わたしも必ず出雲に行きます!
その時はよろしくお願いしまーーす!楽しい

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

強い味方・・・

  • 2008-04-09 19:41:41

Kさんにきのう会いました。
先日「お赦し」という題で登場いただいた方です。
わが社のお客さまN社の窓口担当の方です。
N社ではすでに200名近い方にアフラックに加入いただいています。
それはひとえにこの「Kさん」のおかげによるところ大です!
労働組合を通じてご加入いただいているんですが、組合常駐の事務員さん
です。(書記だそうです)
なにせ組合の委員長より誰よりも長く勤めていらっしゃるんですから・・・。
20年以上に渡ってアフラックの推進にお力を貸していただいてます。
わたしの母である会長の時代からずっとお世話になっております。
そのKさんがはじめて!わが社に訪問したい、と言ってくださいました!びっくり
わたしの車でお連れし(ちょうど便がありました)ご来社!
そしてわが社の業務主任Tに会いたい、と仰ってご対面です。
KさんもTも電話ではいつも話しをしてますので初めてなんですが、初めて
じゃない、感じで話しておりました。ラッキー
Kさんかなりうれしそうでした。(よかった〜♪)

そのあといっしょに昼食をわたしの知り合いの健康食レストラン「だんだん
畑」(岡山市奉還町)でいただきました。
Kさんの身の上話しはじめて聞きました・・。
ご苦労されてます・・・。
やっぱり・・・。
いつもわが社のために骨身を惜しまずご協力くださり、心強い味方で、
「ウチの会社のためにいつも大変お世話になっております・・。」と言う
のが口ぐせです・・。
「いえいえ、お世話になっているのはわが社ですよ!」(本当に!)
苦労してきたとは「一言も」言いませんが、想像に難くないお話し
でした・・・。
人一倍苦労してこられた人だからこそ、人一倍やさしく謙虚です・・・。
グレートにはホント「伝説」のようないい方がたくさん協力して
くださってるんです・・・。
これも会長の人徳かな・・・。
わたしもその伝統を失わないようがんばらなきゃ・・。
まだまだ未熟ですが、ご期待に応えられるよう磨いてまいります!
Kさん、いくらお礼を言っても言い足りませんが、本当にありがとう
ございます。
これからもなにとぞ、よろしくお願いいたします・・・。ラッキー

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

自閉症

  • 2008-04-08 21:06:49

6日はわが家で社員さんを呼んで「花見BB-Q会」をしました。
妻のおじいちゃんのおかげで「桃」「花桃」「桜」の花が見事に咲き
天気も上々。おてんき
お肉もグレートのお客さまの「焼肉店」より仕入れグッド!!グッド
最高の花見になりました。ラッキー

最近買った本で自閉症の人の半生記を読みました。
その人は「高機能自閉症」と呼ばれる普通ではちょっと判別がつきにくい
自閉症だそうです。
判別がつきにくい分、幼少から青年期まで普通の人として生活をしてこられ
人に認知してもらえない苦しみを味わってこられたようです。
わたしは「自閉症」というもの自体にも勘違いしていました。
「うつ病」のようなものかと思っていたんですが、先天的な障害で人と
うまくコミュニケーションが取れない、ということです。
その人のケースで言うと、すべての動作が意識しないと出来ない。
例えば「歩く」「しゃべる」「聞く」という普通なら無意識に行える行為
が脳から「命令」を送らないと機能しないそうです。
だから人と話したり、付き合ったりするとすごく疲労するそうです。
全神経を総動員して相手と向き合わないと、うまくできないそうです。
しかも自身にはなんの感情も持てないので時に相手を「イライラ」させたり
バカにした、と思われたりするそうです・・・。
それは大変な障害です・・・。

小さい時にお父さんとお母さんが殴りあいのケンカをしました。
その人(作者)のお姉さんは泣いて一生懸命止めます。
でもその人は自分も泣かないといけないのか、いつ泣けばいいのか、訓練
したらそのタイミングがわかるのか、みんなはどうやって身につけたのか、
と考えてしまいます・・・・。
もしかしたら自分はヒドイ人間なのか。
みんなといっしょになりたい、と思い表面上「みんな」のモノマネを
します・・・。

こんな人生があるなんて・・・・。
本当に物語を読んでいるようでした・・・。
自分が何者なのか、探して探して探して・・・・。
自分が障害があるから「人とは違う」というのがわかるまでに生まれてから
30年以上かかったようです・・・。
感動したのはその障害を受け入れ、見事に自立して生きている、前向きに
進んでいる、ということです。(それ以外に方法はないからという。)
ここには書ききれませんがとてもわたしには受け入れられないような症状
なんです・・・・。
極端に言えば毎日毎日、20�の道のりを一歩一歩数えながら歩いて通勤するような
ものです・・・。
すごい忍耐力と集中力が必要です・・・。

人間の体ってすごいんですね・・。
なにも考えずに食べて、話して、歩いて、寝て、怒って、笑って、調べて、
見て、考えて、遊んで・・・・。
どうせなら、生まれる人みんなに与えて欲しかったです・・・。
それが無理なら「出来る人」は「出来ない人」の力になりましょ。
ボクも出来ることがあるかな・・・。ジョギング

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

エアロビクス?!

  • 2008-04-04 20:30:33

きのうはアフラックのアソシエイツ会(代理店会)の総会がありました。
わたくしは総務幹事という役を仰せつかっておりますので、アソ会の
会員のみなさまに昨年度の活動報告と今年度のご提案を発表しました。
みなさま快く賛同いただき、無事終わりました。(フゥ・・。)たらーっ
今年もよろしくお願いいたします〜m(_ _)m

話しは変わりますが、じつはうちの妻と子どもたちはおととい、きのうと
山口県に行っておりました。
以前より近所でエアロビクスを習っています。
妻も娘たちもすっかりはまって楽しんでおります。
んで、山口に世界チャンピオンにもなったことがあるという方がおられ
ある方からご紹介いただき、教わりに行ってきたようです。
今朝、妻から様子を撮ってきたビデオを見せてもらいました。
すごい、すごすぎる・・・。
まったくのド素人のわたしがみてもそこの生徒さんたちの動きはわが娘たち
と比べても「天と地」の差がありました・・・。
くやしい、とかじゃなくホント感動するようなレベルです。
小学生の子どもたちにこんな動きができるのか・・。
いや、ここまで教えることが出来るのか・・・。
妻からもその先生の話しを聞かせてもらいましたが、すばらしい先生です。
教えているのはミッチリ!とした基礎トレーニング、そして子どもたちの
あいさつや自立心だそうです。
技術のもっともっともっと前に大事なこと。
人から学ばせていただくと言う姿勢、そしてどこまで伸びるかを左右する
基礎。
ここをもっとも大事にされてると言う・・。
そしてビデオに写っている子どもたちは・・・とても小学生とは思えない
ようなすばらしい演技です・・・。
本当に感動しました。

ある意味わたしも自分の会社に置き換えて考えました・・。
人を育てるとはこういうことだ!と思いました。
まぁ、わたしは世界チャンピオンでもなんでもないんで偉そうなことは
何一つ言えませんが、大きいことを成そうとする前にどこまでも謙虚な
姿勢と基本・基礎が大事なんですね・・。
すっごいいい勉強をさせていただきました。
久々に感動しました。
わが社も頑張ってせめて保険の「岡山チャンピオン」をめざしたい、と
思いました。
そのためにするべきことは・・・目の前のお客さまへの誠心誠意のサービス
の提供と感謝ですよね。ラッキー
勇気をいただきました。

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

誕生日

  • 2008-04-03 11:35:45

4月の1日はわたしの長女の誕生日でした。
すごい日に生まれたもんです。
11歳になったんですが、今月から6年生なんです。
新年度のスタートは4月2日から、らしく4月1日は一番最後なんです。
だから12歳になったときは、もう小学校卒業です。
なんか変なんですよね・・・。パクッ

誕生日当日はわたしも7時すぎには帰宅し、家族とじいじ、ばあば、おおばあば
(曾おばあちゃん)、オーマ(わたしの母)、妻の妹が来てくれました。
身内の誕生日にはいつもみんなで集まって祝います。
誕生日カードにみんなで寄せ書きをして贈ります。
ごちそうを食べたあと、みんなで長女が生まれた時(11年前)のビデオを
見ました。
「うわ〜、たろちゃん若いね〜。」とか「やせてる〜!」とか「じいじ
髪の毛がフサフサ!(すいません・・。)」とか言いながら楽しみました。
みんな一瞬タイムスリップしました。(笑)
楽しいひと時でした・・。ラッキー
まほちゃんが生まれたおかげでみんなが結ばれ、喜びがまた一つ増えたね。
生まれてくれてありがとう。
みんなしあわせです。ラッキー

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

ページ切り替え

news
お墓参り 2025-08-18 18:12:17
あゆみの会 2 2025-07-11 17:12:35
盲導犬授業 2025-07-07 16:38:39
鳥取へGO 2025-05-14 17:18:59
あゆみの会 2025-03-31 10:55:53
アーカイブ
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年6月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月