仕事納め

仕事納め

  • 2007-12-28 22:25:42

きょうはグレートは大掃除をしました。
営業はきのうまでできょうはみんなで掃除をしてお昼に宅配ピザを食べました。
あすから1月3日までお休みとなります。
1年短いようで長いです。(わたしはそう感じます)
1年のあいだで起きた出来事を振り返ると今年の初めに起きたことも
なんだかすごい昔に感じるくらいいろんなことがありました。
それはやはり、新しいことにチャレンジをしてきた、ということだと
思います。
1パターンの生活や仕事で変化がないと時間の感覚もなくなってきますが
いつも新しいことに取り組むと変化に富み、刺激も多いと思います。
今よりも良くしたい、今よりもいい方法を、と考えているとひとつひとつは
ほんのチョットの進歩なんですが、1年経つと・・・365歩進んでいます。
決してたいしたことをしたというつもりはありませんが、1年前のグレート
よりはけっこう前に進んだ、と実感しています。

今年も社員の人、ひとりひとりの協力によりレベルアップ出来たと思って
おります。
グレート全体の進歩は85点です。
わたくし個人の進歩は60点かな・・。
社員のみなさんに助けられたということです。
来年はもっともっとエキサイティングなことが待っている、と思います。
みんなが協力し続けてくれるかぎり、困難も乗り越えながら、一歩一歩
前に進んで行けると思います。
どうか来年もわたくしとグレートに力を貸してください。
今年一年、言葉に表せないほどの感謝と来年をさらに良い年とするよう
がんばりたいと思います。
みなさん、本当にありがとう。
来年もよろしくね。

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

大恩人

  • 2007-12-26 09:59:44

クリスマスはみなさんはいかがお過ごしになりましたか?
わたしはきのうはグレートの忘年会でした。
イブは(独りで)スキーに行って、夜は大阪から大恩ある友人が遊びに
来てくれてウチの家族と一緒に過ごしました。ラッキー

前にも書いたかも知れませんが、わたくし昔アメリカに5年ほど留学しておりまして
そのキッカケを作ってくれたのが友人Mくんです。
元々、わたしの弟の友だちでしたがアメリカに旅行に行った時はじめて会い
色々と良くしてくれました。
彼のおかげでアメリカの楽しさを色々教えてもらったり、(英語がしゃべれない
ので)いっしょに遊びに連れていってもらいました。(Mくんは留学中でした)

当時、19歳だったわたしは毎日が感動の連続で夢のような滞在でした。
日本に帰っても居てもたってもいられなくなり、アメリカに留学することを
決意しました。
もちろんわたくしの親が「快く」送り出してくれたからと言うのは、言うまでも
ありません。

アメリカ留学中も何もわからないわたしの生活を陰に日向に支えてくれました。
とにかく電話一本まともに出来ない・・・。
人と会話するのが恐怖でした・・。
(英語が)「わかってない」と思われたくないわたしは必死で勉強もし、
でも今ひとつアメリカ滞在を楽しめてませんでした・・。
そんな時、いつも彼が気にかけてくれて声をかけてくれたり、遊びに
誘ってくれました。

現在、わたしは日本に帰り家業?である保険代理店を親より継ぎ、苦労は
しながらも周りの人々に支えられながらナントカがんばってます。

彼は優しすぎて、いろんな人に裏切られながら苦しみながらも前向きに
がんばっています。
決して自分の望む姿になれてない部分はあるのかも知れませんが
自分を見失わず、むかしの自分を忘れずにがんばってほしいです。
とっても頭が良く、回転も(めっちゃ)速く、気がよく付きます。
ただ・・優しすぎるのと頑張りすぎるのが彼の欠点です。
あまり出来すぎるのも考えもの・・・ですね。
もう少しゆっくり休みながら、自分を大事にして欲しいです。
人のためだと夜寝るのも忘れて(ホントに)がんばっちゃうんです・・。

たくさんいいものを持ったMくん。
まだまだ恩返しできませんが、これからも一生お願いします。
あなたに「恩」を返すには一生かかりそうですから・・・。ラッキー

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

感謝

  • 2007-12-22 07:21:24

きょうは土曜日、雨です。
山は雪かな・・・。(であって欲しい)

きのうは久しぶりに大変お世話になってるお客様のところに伺いました。
以前ブログにも書いた公務員のTさんです。(2月2日のブログ)
昨年の12月12日に長年「がん」と闘ってこられた奥さまを亡くされ1年が経ち
ましたが、山陽新聞の朝刊の記事にTさんが「妻に捧げる歌」として自らが
歌ったCDを出した、とありました。
さっそくお電話をしCDを購入させていただきました。
もともとTさんは「作曲家」という肩書きも持っていて(多才な方です!)
いろんな歌手、作曲家、作詞家の方とも懇意にされてるようで今回のCD作成
に踏み切ったそうです。
Tさん「今回CDを出すのにたくさんの方に助けてもらった。もう、ほんと
みなさんのおかげです。おかげで女房が生きていたという立派な証しが
出来ました。わたしも女房も子供たちもホントしあわせものです。」
いつも感謝の言葉を忘れないTさん・・・。
奥さまが亡くなられる1年前には自らも脳梗塞で長期入院をされ、一時は
本当に危ない状態が続いたそうです。
傍らで奥さまがずっと看病されたそうです・・。
その時奥さまがお医者さまに言ったのは「先生、わたしの抗がん剤治療を
しばらく中止してください。主人の看病をしたいんです!この人が亡くなって、わたしが死んだら子供たちが大変です。」
そう言って奥さまは自らの治療を中断してTさんの看病をし続けたそうです・・・。
「女房の命懸けの看病のおかげでワシはこうして元気になれた。そんな
女房にしてやれることは・・女房は生きていた、という証しを何か残して
やりたいんじゃ。」
CDの売り上げは全額「乳がんを支える会」に寄付されるそうです。
偶然にもきのうは奥さまの53回目の誕生日でした・・・。
不思議な縁をいただいているTさんご一家です。
きっとこれからもたくさんの感動と気付きをいただけそうです。

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

発見!

  • 2007-12-19 22:23:25

きょうは妻の誕生日です。
家族で「パリの食卓」というレストランに食事に行きました。
なかなか美味しかったです。

事件はきょうの昼間に起きました・・・。
最近、わが社のすぐ横にある遊歩道の脇に「犬のフン」らしきものがいつも
したまんまになっています。ムニョムニョ
毎週水曜日はわが社の清掃日なので、わたしか営業Tくんがその「フン」を
片付けています。
一週間分なのでけっこうたくさん落ちています。
まぁ、地域への貢献と考え片付けていましたが、野良犬かなんかがしてるのかな
と気にはなっていました・・・。
が、きょうの午後2時半ごろ一匹の犬が「現場」付近でうろついています。
それはご近所の方の犬でいつも鎖につながず、放している「タロー」という
犬ではないですか?!
その犬が現場を離れた後には・・・出来立ての「フン」が・・・。くもり
う〜ん、そうだったかとTくんと二人顔を見合わせましたが・・・はて
どうしたものか?
飼い主の人に注意はしたいが、どうも聞き入れてくれそうな感じの人では
なさそうです・・。ふぅ〜ん
かと言って、このままわれわれが掃除しつづけるのも、いかがなものかと。

いい対策も思いつかないまま、帰宅し家族でディナーへ行きました。
どなたかいいアイディアがあれば教えてください。
いやな感情を残さず、その人が後片付けをしてくださる方法を。
あまり事を荒立てたくないのも大事です。
なんかいい方法ないですかね・・・。ショック

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

特別な日

  • 2007-12-17 21:11:30

すっかり間があいてしまいました・・。
12月はわたくしの個人的イベントが結構あります。
結婚記念日、妻の誕生日、そしてクリスマス。(あと妻のお父さんの誕生日)
3連発はけっこう、効きます。
出費が過大なので500円貯金(10万円貯まるやつ)を1月〜11月までして
資金を捻出してます。
だいたい1年で10万近く貯まります!チョキ(いえ、貯めます!)
一年でもこの12月のためにコツコツと・・。
なのに妻は済んだことは忘れるタチなのか、1月が来るとわたしの苦労は
無かったかのように水に流し・・・いや、そんなことは無いんでしょうが
欲求は限りなく・・・。(T_T)(ひとり言です・・。)

あさっては妻の?回目の誕生日です。
家族でささやかに祝いたい、と思います。たらーっ
みなさんは誕生日はどうされてますか?
わが家では必ず、誕生日当日にお祝いします。
なに事にも優先されます。(慶弔時以外)
これは妻の考えに基づき結婚以来守っています。(この間、娘の誕生日は
海外表彰旅行でいなかったが・・・。)
誕生日当日でないと意味ない、そうです。
最初、抵抗がありました。
(内心)「そこまでこだわらなくっても・・。」と思いました。
その当日にするためにどれだけみんなが時間を調整しないといけないか・・。
でも・・・わかりました。
それだけ大変だからこそ、祝ってもらう本人のうれしさも倍増なんだと。
家族のみんながとにかく万障繰り合わせて準備をするわけですから
周りの助けも必要になったりして、祝うわけです。
この世に生を受けた大切な日。
1年に一度のその日に祝いたい、という妻の家族に対する思いやりでした。
生まれたその時、人はみんな祝福されてこの世に出てきます。(中には
不幸にもそうでない場合もあるのでしょうが)
その感動をいつまでも祝いたい。家族がつながった時ですから・・。
今年もやはりあさっては「特別な日」です。
その日があったから、妻がいてわが娘たちはこの世に生を受けたんですから。
いつまでも笑顔で迎えたいものですネラッキー

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

ページ切り替え

news
お墓参り 2025-08-18 18:12:17
あゆみの会 2 2025-07-11 17:12:35
盲導犬授業 2025-07-07 16:38:39
鳥取へGO 2025-05-14 17:18:59
あゆみの会 2025-03-31 10:55:53
アーカイブ
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年6月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月