おじいちゃん

おじいちゃん

  • 2006-10-17 20:50:26

きょうは10月17日、もう10月も半分終わりました・・・。
早いです・・・。来月になったらカレンダー!を配り始めます!(ヒエ?)
先日の日曜日、おじいちゃん(妻の)と天満屋の近くのメガネ屋さんに一緒
に行きました。
 おじいちゃんは大正15年生まれの満80歳ですが、とても
元気で、毎日朝早くから、わたしの家の裏側にある畑に来て農作業を
しています。 そこには桃、柿、みかん、いちじくの木や、桜、梅、花桃
の木、それに大根、ネギ、ニラ、さつまいも、なす、きゅうり、トマト、・・・・・
とたくさんの野菜や果物や花の木などを植えています。
それぞれの季節にそれらをいっぱい!楽しませてもらっております。
しかもいつも土を掘り返し、やわらかい栄養が行き届くような土にしています。
ちょっと、ほっておくとスグ!カチカチに硬くなり、水を撒いても吸収
しませんが、おじいちゃんが丹念に丹念に愛情をかけて土を耕します。
ちょっと、手伝ったこともありますが、とっても!骨の折れる作業です。
(若者にとっても・・・。)
その上、雑草は生える、(木が)病気になる、消毒をする。 いつも、
なんかしています。そのおかげで、わたしは日々、季節の花を楽しみ、
季節の野菜や果物をおいしくいただき、緑に囲まれた環境にいます。
おじいちゃんが楽しみでやっているとは言え、本当にありがたく思って
います。
そのおじいちゃんのメガネが農作業で使っているので、キズだらけで
そりゃあひどい状態でした。 とてもまともに見えるようなものでは
ありませんでした・・・・。 わたし「おじいちゃん、メガネ代えましょうよ。」
おじいちゃん「まぁ、ちょっと見えにくいけど、まだまだ使えるで・・・」
ほっとくわけには行きません! ちょっとだけ強引に誘い、メガネ屋さん
に行きました。 おじいちゃんは天満屋のほうに出てくるのは終戦以来!!
と言っていました。(ほんとかな??)
人ごみの中を歩くおじいちゃんはとても小さく、周りの動きの速さに
とまどっているようでした・・・・。 「今頃の若いもんは、なんか格好が
昔と全然ちがうのぅ。わしゃ、さっぱりわからんわ。」とビックリしてる
ようでした・・・・。「でも、ええ目正月(めしょうがつ)になったわ」と
言ってくれました。
メガネを買って(その日に受け取り)・・・・・掛けると、おじいちゃんは・・・・・
「やっぱり、よう見えるの?。たろうさん、ありがとう。」と言ってくれました。
よかった??(T_T)
いつも、いつも、そしていつもお世話になってるおじいちゃんが喜んで
くれた・・・・・。
ぼくはおじいちゃんが大好きなんです。 いつも感謝してます。いつまでも、
いつまでも・・・・・長生きしてください。
おじいちゃんは言います「ななこ(わたしの4歳の娘)が成人するまで生きれ
んじゃろうの?。」 
おじいちゃん!あと、16年です。96歳までがんばりましょう!
きっと、きっと・・・・見れますよ! これからもたくさん!思い出を
いっしょに作っていきましょ。

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

NEW看板!!完成!!

  • 2006-10-13 18:53:39

できました♪
ついに、できました♪
New〜〜、かんば〜ん♪ o(^o^)o♪

これが、正面です。 なんと!デザインby 社員Mさん です!
このデザインが決まるまで、Mさんは夜も寝ずに(かどうかは
知りませんが・・・・。)がんばり、20回、いや30回は作りなおした
「力作」なんです!
(いい意味で)保険代理店らしからぬ、あたたかみのある、親しみやすい
看板が出来た!と思っております♪(自我自賛ですいません)

これが東面のちっちゃなアフラックなんですが、これがけっこう
目立つんです♪ 今までは何も張ってなかったので、一軒「民家」の
ように見えていたグレートの東面もすっかりアフラック代理店になりました!

そして、これが西面のデカアフラック!です。ここにも何もいままで
看板はなかったので、メッチャ目立ちます!
しかもこの看板側には遊歩道が北へ大元駅までつながっており、
たくさんの人々が昼、夜と散歩されておるので、宣伝効果は「バツグン!」
であると思います!(あくまで希望的観測です・・・・。)(^_^;
社員のみんなで考えたNew看板、3ヶ月の時をかけてデザイン、考え
た看板です。一人でもたくさんの人に気づいていただけたら、
しあわせです。

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

Dr.シェフ夕食会パート?

  • 2006-10-13 13:36:50

またまた、アッというまに間が空いてしまいました・・・・。
そんなに忙しい、とも思わないんですが1時間という時間が「落ち着いて」
なかなか取れません・・・・。(反省・・・・)
おととい、ひさびさDr.シェフと夕食に行きました。
何回目か忘れたのでパート?としましたが・・・・・。
おとといは「おいしい」おでんやさん、「はし家 壱膳」というお店です。
平和町にあるお店で以前行った、「いちえ」というお寿司屋さんのすぐ
近くです。
わたしは料理の専門家でもなんでもないので、詳しいことはわかりませんが
一言で言って「まいう?(T_T) (ちょっと古いか・・・)」です♪
だしが、・・・だしが・・・・すばらしい・・・。
なんというか、とてもうすいんです。
うすいんですが、ビミョーーーな味がちゃんと!出てるんです!(と思うん
です・・・・)
やさしい、昔ながらのふわ?っと口に広がるような、自然の素材で手間ひま
かけてるんだろうな、と思います。 アツアゲ豆腐、大根、たけのこ、タラバ
ガニ!・・・・・うまい・・・・やさしい味です・・・・・。
落ち着ける雰囲気とやさしいおでんが迎えてくれる「いいお店」です。
  二件目は鉄板焼き屋さんで(お好み焼きも)銀蔵(ぎんくら)という
お店です。ここもわりと近くで「壱膳」から歩いて3?4分です。
ホルモン焼きと鳥のせせり焼きをいただきました。
正直わたしにはふつうに感じました。(おでんで腹八分まできてたのも
ありますが・・・・・) その後で広島風お好み焼きを注文しまして・・・。
(けっこう苦しかった・・・・。) ん?! ・・・・・うまい♪
広島のお好み焼きだぁ!(当たり前ですが・・・)
というのも、わたしは元々広島出身なので、広島のお好み焼きは言うまでも
なく、大好きなんですが、岡山では残念ながら「これだぁ」と思う広島風
お好み焼きにはなかなか出会えません。
ここのは「一口」食べたらわかります!広島です。まちがいありません。
なにが?と言われても困るんですが、そうなんです。
・・・・・・・・・食べ過ぎた・・・・・・。
きょうも大満足♪という状態でドクターともわかれました。
いつもご案内ありがとうございます。あまりにも何も知らない(しかも
お酒も飲まない!)わたしを誘ってくださって、美味しくて、安いお店を
次から次へご紹介くださいます、ドクターに感謝♪です。
年末までにわたしに料理の特訓!をしてくださるということでとーっても、
楽しみにしてます♪(かなり無謀な試みではあると思うが・・・・。)
上記の2店、くわしくお知りになりたいかたはメールかお電話おまち
してま?す♪

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

夜回り先生

  • 2006-10-08 20:09:21

すっかりご無沙汰しまして・・・・・・ご愛読いただいている方には 申し訳なく思いつつも・・・・・・なかなか書けず失礼しております もう,気がつけば10月になり,いよいよ残すところ今年もあと3ヶ月 足らずとなりました この1週間,いろいろとありましたので,書くネタには事欠かない んですが,きのうのことを書きたいと思います きのうは中小企業家同友会(最近このネタが多いですが・・・)主催の 教育講演会がロイヤルホテルでありました 講師に「夜回り先生」でおなじみの水谷 修さんが来られました 講演には父兄の方々,お子さん,教育関係者,一般の方々と幅広く 来られ1300名の会場がいっぱいになりました(応募は2000名以上 あったそうです) 同友会が主催ということでわたしは裏方の1人としてお手伝いをしまして 幸運にも水谷先生を岡山駅にお迎えにあがるというお役をいただき ました お会いした印象はとても背が高くスラッとした男前でした 声にも張りがあり,落ち着いた感じなんですがパワーがみなぎっているのが 伝わってきました いろいろ岡山についての関わりを教えていただき,何度も来られているとの ことでした  次に先生が「会場でサイン会をしたいと思います」と言われ ました 「そうすれば本を買う方も増えるので,同友会のメンバーの書店 さんのお役にも多少はお役に立てるでしょう」と・・・・ 早速,同友会の 書店のMさんにお伝えすると「えっ?!ほんとうにしてくださるんですか?」 ととても驚かれ,社員さんも「うれしぃー!」と言ってとても喜んでおられました 水谷先生「わたしも本屋さんのおかげで食べさせていただいているので せめてもの恩返しです」と言われてました 1年で300回を超える講演活動を行い,全国を飛び回り,不登校やリストカットを する子供たちから15年で通算26万通!!のメールに返信をしているという 超,超多忙で本当に!寝てない状態が続いてるのに,まだそういうところまで 気配りをされるという・・・・・・・・考えられません・・・・・ しかも・・・・・・(詳しくはわかりませんが・・・)どうも残りの命も短いようです・・・・ 当然のことながら,講演は大成功  涙を流しながら真剣に聞く人たちで会場全体 が 水谷先生のやさしい魂でいっぱいに満たされる・・・・という感じでした 「生きる」ということがこんなに素晴らしいということ,「死ぬ」ということが本当に 深いメッセージを人々の心に刻み込む,ということ・・・・・とても,とても強く 感じました・・・・  人はみな,大事な大事な役割を持って生まれてきている・・・・ 価値のない人間, 意味のない人生は絶対にない!と言い切るその先生の姿から強い,強い魂の 叫びが聞こえてきました・・・・・ 50年足らずの人生であるのだとしても,きっと・・・・きっと・・・・100人いや, 1000人分の人生なのではないか・・・・と思いました 願わくば・・・・1年でも,いや1ヶ月でも長く生きて・・・・暗闇にただよう1人でも 多くの子供たちをお救いください・・・・・ 先生を必要としている子供たちは(親も)・・・・・・まだまだたくさんいるのですから

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

同友会の友

  • 2006-09-28 19:51:14

いよいよ、9月も終わろうとしています。
この1ヶ月でだいぶ涼しくなり、過ごしやすくなりました。早いなーと思う反面
けっこういろんな出来事や行事があり、こんなにたくさんあったのかと1ヶ月の
長さに感心しております。
最近は家庭理念を作ったり、点数を妻につけてもらったりして(先週は90点)
だいぶ家庭の雰囲気(というより妻の機嫌・・・(>_

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

ページ切り替え

news
あゆみの会 2 2025-07-11 17:12:35
盲導犬授業 2025-07-07 16:38:39
鳥取へGO 2025-05-14 17:18:59
あゆみの会 2025-03-31 10:55:53
Perfectdays 2025-02-04 18:27:51
アーカイブ
  • 2025年7月
  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年6月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月