親心

親心

  • 2009-11-13 23:37:07

きょうはアフラックの親睦・研修・貢献部会の会議がありました。

この会議でアソシエイツ会(代理店会)のいろんな活動について話し合い
決めていきます。
今回も宿泊研修会や忘年会について話し合いました。
たくさんの活発な意見が出て、和気あいあいといった雰囲気で
進行していきました。

会議も終わりに近づき、最後にわたしからロデオクラブ(QCサークル
活動)についての提案をしました。
するといろんな方から「小川さんのやり方だと公平性を疑われる可能性
があるから、少しだけ修正したほうがいい」と言う意見を
いただきました。
正直、わたしにとっては修正をするということはわたしの趣旨を
理解していない、と思いました・・・。
わたしは言葉を変え、表現を変え、一生懸命説明しました。

いくら説明しても返ってくる言葉は平行線・・・。
決して感情的な話しあいではないんですが、どこまで行ってもいい
答えが出てきません・・・。
N会長も「また場を変えて話しましょう」と水入りしてくれました。

会議が終わったあとも、どうしても納得できません・・・。
QC活動立ち上げのメンバーのIさんともあとで話し合いました。
「小川さんの気持ちはみなさんにすごく伝わったと思いますよ。みんな
小川さんの味方ですよ。ただ、だれが見ても納得できるやり方をみなさん
考えてくれたんじゃないでしょうか」と言われました。
「・・・・なるほど。そう・・ですか。」(う〜ん・・・。)しょんぼり

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
しばらく考え続けました。
納得は出来ないけど、みんな、わたしのために言ってくれてるのは
わかる・・・・。
そうか、そうだ。
わたしのために言ってくれてるんだ。
素直に受け入れよう。
少しスッキリしました。
と、さっきの会議に出ていたSさんから電話がかかりました。
「小川さん、さっきは小川さんのことを助けれんですいませんでした。
小川さんの頑張られとるのは、みんなよくわかってますよ。最終の
答えは小川さんが出してくれたらいいですよ。みんな応援しとるからね」
「・・・・。悲しいありがとうございます。でも、わたしこそ
みなさんの気持ちも理解せず失礼しました。わたしのことを思ってこそ
くださった意見ばかりです。ありがたく受け止めさせていただきます。
みなさんに喜んでいただけるアソシエイツ会を作っていきますんで、
どうかこれからもよろしくお願いいたします。未熟な理事ですいません。」

そのあと、ほかの会議に参加いただいたメンバーの方の数人にも
電話して同じことを伝えました。
みなさん声を揃えて「いやいや、小川さんよくがんばってるよ。みーんな
小川さんの味方で。がんばってよ!」

ほんっとに・・・うれしい言葉でした。
涙出そうでした。
「親心」
そんな言葉が浮かんできました。
一番若いわたしが懸命にがんばってる姿を思いっきり応援しながらも
道を踏み外さないようにやさしく教えてくれてるんだ。

がんばります。
みなさんの期待に少しでも応えられるよう、成長しますよ。
それがみなさんへの「恩返し」です・・よね?ラッキー

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

おじいちゃんのその後・・・。

  • 2009-11-05 17:40:05

夏に手を膿んで大手術をしたおじいちゃんも退院し、1ヶ月半が経ちました。

リハビリに通っているようですが、なかなか経過はよくないようです・・。

それでも少しづつ畑に出てくるようになり、朝会うようになりました。楽しい

今朝見たら、おじいちゃんの大事にしていた桃の木を切っていました・・・。ショック
あれだけ手間ひまかけてたのに・・・。しょんぼり
よっぽど残念だったと思います。
かと言って、わたしに出来るワケもなく・・・。

おじいちゃんも寂しいのか、うちの家に妻を訪ねてちょこちょこ顔を
出しにくるようです。
まぁ、お年寄りなので話しがクドイと思うのか、妻も少し閉口気味です。

おじいちゃんの居場所が段々なくなり、ちょっとさびしそう・・。

体が不自由になった上に、好きなこともあきらめなきゃいけないつらさ。
お酒を飲む量も増えたようです。

おじいちゃんもガンコだから、損をしています。
それなりにみんなのために色々やってきているだけに「一言」言って
しまうんですよね。
で、家族のみんなから「総攻撃」を受けます。

でも、おじいちゃんがいればこそNANBA家(妻方の家族)やうちの子供たち
の存在があるんです。
かけがえのないおじいちゃんを大事にしたい今日この頃です・・・。しょんぼり

なんかグチになったかな・・・。

 

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

キャンペーン大成功!

  • 2009-10-29 10:59:23

今月はM工業のキャンペーンをしました。

M工業には毎月2回お昼休みに行って、「サテライトショップ」を
しております。
アフラックのダックのぬいぐるみやグッズ、パンフレットを社員食堂で
ブースをいただいて置いて座っています。
最近では時々お問い合わせをいただけるようになりました。

さて、そこで1年に一回はよりみなさんに身近な存在と感じていただける
よう、「キャンペーン」をやろうということになりました。楽しい

今回のキャンペーンの目的は・・・「アフラック代理店はグレート!」。
これを浸透させようということになりました。
正直、毎月「アフラック」がきているのは知ってるけど、「グレート」が
きているのは知らない方もけっこういるようです・・・。しょんぼり

そこで「グ○ート」の○に字を入れてください、というクイズに記入で
くじ引きをし景品プレゼント、という企画でやりました。
結果は・・・大盛況でした〜!楽しい
アフラック入っている人も入ってない人も食堂に来られたホトンドの
人はくじ引きにきていただきました。
いやぁ〜、盛り上がりました〜。イヒヒ

なかでも普段は声をかけても知らんぷりしてるような若い人たちも
笑顔できてくださいました。(ウレシー(T-T) )

去年もキャンペーンをしましたが、イマイチでした。
ま、こんなもんか、みたいな想定内の反響でしたが、今年は
やりましたネ!
去年の反省を活かすことができました〜!ラッキー

営業のTくん、アフラック担当社員のKくんと3人で喜びました。

まだまだ、すぐに結果に結びつくワケではないんですが、地道に地道に
ノウハウを作っていけてるという手ごたえがありました。

「グレート サテライトショップ計画」はまだまだこれから進化
していきます。(ひっさしぶりに自社の仕事のことを書きました〜)

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

行き詰まり・・・・?

  • 2009-10-26 10:11:41

先週は・・・アフラック鳥取研修会、ゴルフコンペにソフトボールと
けっこう疲れました・・・。たらーっ
夜の懇親会等もあり平均睡眠時間4時間で、土曜日は夕方6時頃から
食事も食べずに翌日朝6時まで爆睡でした・・・。イヒヒ

その前の水曜日、ロデオクラブがありました。
25日にロデオクラブでフリーマーケットでイベントをやろうということで
今回はみんなで話し合ってもらいました。
ただ・・問題もボチボチ出てきたんですよね。

欠席される方、途中で帰られる方、イベントに参加されない方・・・。

まぁ、みなさんそれぞれご都合ある中で参加いただいているので
無理は言えませんが、やはりこのロデオクラブの優先順位は
どうなんだろう・・・と考えてしまいます。ノーノー

そんな中、参加いただいた若手のSさんがいろいろご意見を言って
くれました。
「研修自体はとても勉強になっていいけど、QC活動として結果を
出さないといけないというところにみんな少なからずプレッシャーを
感じていると思います。」と。
・・・・そうか。
「楽しく安定した見込み客作り」というテーマで勢いがつく、と
思っていましたが、現実はそう甘くありません・・・。
わたしももっともっといろんな形で関わっていかなくては、と思いました。
なんかおも〜い空気がその場を占めてる感じでした・・・。

ロデオクラブが終わったあと、研修部会委員のIさんと30分打ち合わせ
をしました。
なかなかいい案も浮かばないまま、もう少し関わりをもっていこうと
いう話しになりました。

アフラックの岡山支社から帰ろうと外に出ました。
Mバーガーの前を歩いていると、中に「ロデオクラブ」のみなさんが
お茶会をしていました。
お互い気がつき、手を振るとみなさん笑顔で手を振ってくれました。
なんだか・・・泣けてきました。悲しい
みんながんばってる。
参加した人たちだけでもやるぞ、という心が伝わってくる思いがしました。
なんか後ろ向きな考えをしていた自分が情けない、と思いました。

出来ることはまだまだある。
ロデオクラブのみんながいる限り、弱音を言ってる場合ではなかった・・。
ごめんなさい・・。
出来ることからがんばります。
また笑顔で会いましょう。
よろしくお願いいたします。ラッキー

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

プチセミナー同期会

  • 2009-10-21 10:57:03

きのうは中小企業家同友会の活動で「経営指針プチセミナー」が
ありました。
わたくし所属する「経営委員会」で開催しております。

今回は3ヶ月前に「経営指針成文化研修会」(むずかしい名前ですが
経営理念や事業計画を作る研修です)を修了した22期生の方々に
お集まりいただき「その後」について話し合っていただきました。

6ヶ月かけて勉強するこの研修は同友会でももっともハードな研修会の
ひとつです。
あまりの厳しさに途中でドロップされる方もいらっしゃいます。
「なんのために経営をしているのか?」「どのような会社にしたいのか」
受講される経営者に問い続け、問い続け、問い続けます。
「なんでそこまで言われなきゃならんのか!」と思われる場面も
けっこうあります。

そんな苦しい研修会を6ヶ月乗り越えて「感動」の修了式を迎えたみなさん
のその後の3ヶ月に集まっていただいたわけです。ラッキー

それぞれ自社に帰り社員さんと向き合い、話し合い、会社の将来を
真剣に語り合ったようです。
社員さんが共感してくださった会社、社長の考えがまだ理解できない
と言われる会社、よくわからないけどがんばってみようと言ってくれた
会社。
いろいろのようです。

そんな同じ釜の飯を食った仲間たちが集まり、お互い感慨深そうでした。
集まったみなさんはお互いまた少し元気をもらって帰ってください
ました。ラッキー

そういうわたしもみなさんを見て、少し「初心」に帰れました。
「経営理念」を必死で作ったときのことを思い出しました。
あれから5年、ちょっとだけですが前に進めたかな・・・。
3歩進んで2歩下がる。
まさにそういう感じです。

これからも「経営委員会」は自社のため、会員企業のため役に立てるよう
がんばっていきます。
きのうも「プチセミナー」が終わってから11時まで反省会が
ありました。たらーっ

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

ページ切り替え

news
お墓参り 2025-08-18 18:12:17
あゆみの会 2 2025-07-11 17:12:35
盲導犬授業 2025-07-07 16:38:39
鳥取へGO 2025-05-14 17:18:59
あゆみの会 2025-03-31 10:55:53
アーカイブ
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年6月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月