春はうらら

春はうらら

  • 2009-03-29 15:47:11

いや〜、ホント春ですね。
わたしの「スキーシーズン」も終了してしまい、かなりさびしいです・・・。

かわりに今度は6月に「24時間100�マラソン?ウォーキング?」に
チャレンジすることになりました。たらーっ

手始めにわが家の近くにある「吉備の中山」を登り向こう側に行って
帰ってくることに・・・。(と言っても普通の道路ですよ)
往復6〜7キロかな。
上りもあるのでけっこうきついです。
ちょうど桜も咲き始め、花見も兼ねて次女とウォーキング。
足に片方500gのおもりをつけて・・・上がるのは・・・ハァ、ハァ、ハァ・・・。唖然

下りにはいって桜並木が続きます。ラッキー
まだ3分咲きくらいでしょうか。
でもとってもきれい。
小鳥たちのさえずりが聞こえ、わたしが「あっ、鳥が歌ってるよ」と言うと
娘も「鳥さんも卒園式かな」モグモグ

途中下りていくと桜の花が落ちていました。
娘が「おかあさんに持って帰ろうよ!」と言って拾い、歩いていると
また見つけました。
二人で花も見ずに下に落ちてる花を探しながら歩きました。たらーっ
そのうち今度は20�くらいの枝+つぼみを発見!ラッキー
二、三本枝をみつけ持って帰ることに。
今度は大きな1メートルくらいの枝を発見!びっくり
これは持って帰って植えれるかも?!ラッキー

ヒィヒィ言いながらも楽しくウォーキングして無事家に帰りました。たらーっ
このぶんならわたしより娘に100�参加してもらったほうがいいかも・・・。
わたしは疲れて昼ねをし、娘はまた外へ遊びにいきました。ムニョムニョ

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

卒園式

  • 2009-03-24 23:46:28

きょうは次女の卒園式でした。
先週、長女の卒業式でしたが続きました。

先週はしっかり泣いたので、今週はそうでもないか。ラッキー
今回はビデオを持っていき撮ることにしました。

卒園証書の受領式が終わり、先生や来賓の方の祝辞も終わり、いよいよ
卒園生の言葉と歌です。
ちょっとウルッときましたが、ビデオを撮るのに集中してそこまで
泣けませんでした。イヒヒ

代わりに妻はけっこう泣いてましたネ。

ちょっとさみしいなと思ったのは、これで朝いっしょに自転車で近所の
人々にあいさつしながら行けなくなることです。
けっこう好きなんですけどね・・・・。

持って帰ったビデオを「じいじ」「ばあば」に見せようと思い、持って
行ったら写らない・・・。
テープを手で巻き戻そうと引っ張っていたら・・・「ブチッ!!びっくり
切れちゃった・・・・・。冷や汗

言うまでもなく次女は・・・発狂し・・わたしにコブシの雨を降らせて
おりました・・・。唖然
こんなことなら最初から撮らずに見とけばよかった・・・。モゴモゴ
あ〜あ。ムニョムニョ

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

ニューリーダー会

  • 2009-03-23 23:27:45

先週の木、金は広島でアフラックの「ニューリーダーの会」がありました。
アフラックの代理店の後継者の集まりです。

アフラックも日本に来てから35年目を迎えます。
わが社もこの4月で35年目を迎えます。祝
当時始められた方々もそれぞれ年を取り、2代目も20代、30代になります。
(わたしは40代ですが・・・。)

その後継者(すでに社長になってる人もいます)が集まり研修をしたり
悩みを打ち明けたり、親睦を計ったりしています。
一般的に後継者は「甘ちゃん」「坊ちゃん、お嬢ちゃん」と見られがちですが
そのとおりだと思います。
しかし成長して立派に後を継がなければなりません。
大事なお客さまを先代から受け継ぐわけですから。

まぁ、どこまで行っても初代を超えられないと思う部分はありますが、
時代の流れについて行けるのも若いからこそ。
「経験」も大事ですが、「変化への対応」がとても大事です。
アフラックではそんな後継者を育てるために少なからずサポートをして
くれています。
将来もお客さまに時代に応じたサービスを提供するため、アフラックと
アソシエイツの後継者は進んでいきます。
時に楽しく、時に厳しく、お互いを励ましあいながら、不況や荒波を
乗り越えて進んでいきます。

これからは「絆」と「ネットワーク」が大事だと思います。
我々の先代のように個々が強くがんばってきた時代とはちょっと変わって
きたんじゃないでしょうか。
そんな10年後、20年後活躍していく経営者の卵です。

わたしも中では長老的な立場ですが、みんなから教えてもらうことも
たくさんあるんですよね。
みんないっしょにがんばっていきましょう!!楽しい

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

90歳

  • 2009-03-18 22:42:01

ちょっと立て続けにブログ更新です。チョキ

きょうは先日お邪魔したお客さんのKさんに会いにいきました。
きょうはKさんの90歳のお誕生日でした。祝

誕生日のお祝いとは言わずに行って、ちっちゃいケーキにロウソクと
ちっちゃい花束を持っていきました。ケーキ

「Kさん、お誕生日おめでとうございまーす!楽しい
Kさん「・・・・・・。あ、いや、ありがとう・・・。」
突然だったのでちょっととまどっておられました。
「歳を取ってくると、もう何もいいことなんかありゃあせんよ。体が
弱ってくる一方で、出来ることはドンドン減るだけじゃ・・・。めでたくも
なにもないよ・・・・。」そう言われました。

わたし「そんなことありませんよ!90歳でこんなに元気で一人でちゃんと
生活されてるっていうのはすごいことですよ!だれでもできることじゃ
ありませんよ!」

それでもKさんは「人生は険しいから。いつまで生きられるか・・・。せめて
周りのものに迷惑だけは掛けとうないな・・・。」

わたし「何いってるんですか?!Kさんや今のお年寄りの方々が一生懸命
世の中のために働いてくれたから今のこの豊かな日本があるんじゃないですか?
Kさんが世の中にどれだけ尽くしてこられたか考えたら僕らにあるのは
感謝だけですよ!」泣きながら言ってました・・・。ポロリ

Kさん「ありがとう・・・。長生きしてればいいこともあるもんじゃな。
身内でもないのにこんなによくしてくれて・・・。でも、いまのワシには
ありがとう、というのが精一杯で小川さんにお返しも思いつかんよ。」

「Kさん、ボクが日ごろお世話になってるからボクがありがとう、と
言いにきたんですよ。お返しなんてとんでもないです。でも、・・・もし
お返ししていただけるなら・・・・100歳まであと10年元気でがんばって
ください!」

Kさんも泣いていました・・・。
「なんか元気が出てきたから・・また長生き出来そうな気がしてきたわ。」
と泣きながら笑ってくれました。
ボクも泣きながら笑いました。

Kさん、また遊びにいきますネ。
またいっしょに笑いましょう。楽しい

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

卒業式

  • 2009-03-17 19:37:10

きょうはわたしの長女の小学校の卒業式でした。
しかも先生への「謝辞」をお願いします、とのこと・・・。たらーっ
なんでわたし?と思いながら引き受けてしまい、しかも100%アドリブ。冷や汗

わが社の社員さんや、同級生のお母さん方からも「たろちゃん号泣じゃろな〜」
と期待され?今日を迎えてしまいました。

きょうはいい天気。晴れ
春らしい絶好の卒業式日和。祝

式は始まり、国家斉唱、卒業証書授与式、校長先生のお祝いの言葉など
滞りなく進んでいきました。
正直私的には泣く場面はありませんでした。
「なんだこのまま終わりか・・・。」ちょっと拍子抜け・・?

最後に子どもたちのことばです。
「ぼくたち!」「わたしたちは!」「今日、卒業しまーす!!」
という例の掛け声みたいなやつです。
運動会・修学旅行・学習発表会といろいろなことがありました、と
言って終わりに近づいた、と思ったその時でした。
「6年生の〜みなさん、ありが〜とう!!」と1年生らしきカワイイ声が。
すると次々と「いつもやさしく助けてくれたおにいさん、おねえさん!」
「毎日、グループ登校でお世話になりましたー!」と今度は在校生の
子どもたちの掛け声でした・・・。
悲しい悲しい悲しい
急にセキを切ったように涙が出てきました・・・。
在校生の子どもたちの感謝の言葉と送り出してあげたいという気持ちが
形になって見えるほどの感動でした・・・。悲しい
それが終わると間髪入れずに贈りだす「歌」でした・・。悲しい悲しい
子どもたちの声がまるで天使の声に聞こえたのはわたしだけだったんでしょうか・・。
この歌声も卒業生をやさしく包み込むかのようにでもとても力強く
体育館いっぱいに響き渡っていました・・・。
あ〜あ、ハンカチぐしょぐしょ・・。
わが娘の顔もまともに見れません・・・。
しかしちょっと落ち着いてフッと娘を見てみると・・・娘も泣いて
いました〜!楽しい

この後、生徒たちは全員退場し、わたしは先生方に「謝辞」を述べ
ました。
ちょっと緊張して短い謝辞になってしまいました。(保護者のみなさん
すいませんっ!!モゴモゴ

心を込めて贈ってくれた1年生〜5年生のみなさん、この感動はぼくは
一生忘れません・・。
いつまでも、いつまでも大事に心の奥にしまっておきます。
また6年間子どもたちのために一生懸命育ててくださった先生や職員の
方々ありがとうございました。
娘が将来一人でもだれかの役に立つことが一番の恩返しと思い、
これからもともに成長していきたいと思います。
どうかこれからもやさしく見守ってやってください。
忘れられない卒業式になりました・・・。楽しい

いいね 良い記事でしたら、いいねをお願いします
読み込み中...

ページ切り替え

news
お墓参り 2025-08-18 18:12:17
あゆみの会 2 2025-07-11 17:12:35
盲導犬授業 2025-07-07 16:38:39
鳥取へGO 2025-05-14 17:18:59
あゆみの会 2025-03-31 10:55:53
アーカイブ
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年6月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月